つながるワイヤレス通信機器の開発手法(7) ――続・原理設計を行う  通話の原理から通信を学ぶ

太田博之

tag: 組み込み

技術解説 2003年8月28日

●通信には必要不可欠な「OSI 7階層モデル」

 状態遷移やプロトコルで使われる無線チャネルのほかに,もう一つ呼制御に必要不可欠なものがある.それは,通信機能の階層構造(OSIモデル)である.

 OSIモデルは,コンピュータ・ネットワークから派生したネットワーク・アーキテクチャの一種で,ISO(InternationalStandard Organization;国際標準規格)で規定された通信プロトコルの国際標準である.OSIモデルでは,音声などのさまざまなデータを送受信する場合に設計が楽になるように,機能ごとに七つの階層に分けている(図8).また,それぞれの階層に対して以下のような規定が定められている.

  • 各階層とその上下の階層間のインターフェース
  • 通信相手の同一層との通信プロトコル

 これらの規定を守ることにより,ある階層の機能を追加・変更しても,上下の機能階層とのインターフェースには影響を与えない構成にすることができる.例えば,通信回線が固定回線であっても無線回線であっても,物理層でその違いを吸収してしまえば,それより上の層は通信回線の種類を考えずに構成できる.このため,再設計が必要な部分が減り,設計が楽になるというわけである.また,同一階層との通信プロトコルが規定されているため,上下の階層に依存しない設計とデバッグが可能となる.

 例えば,PDC(Personal Digital Cellular)方式の回線制御のようすをOSIモデルで表すと,図9のようになる.この図からわかるように,基地局と回線網は物理層,データリンク層,ネットワーク層のみを通すパイプの働きをしており,それより上の層の機能は持たない.

f08_01.gif
〔図8〕 OSI 7階層モデル
OSIモデルでは,音声などのさまざまなデータを送受信する場合に設計が楽になるように,機能ごとに七つの階層に分けている.

f09_01.gif
〔図9〕 PDC方式の回線制御のようす
基地局と回線網は,レイヤ4以上の機能を持たない.

組み込みキャッチアップ

お知らせ 一覧を見る

電子書籍の最新刊! FPGAマガジン No.12『ARMコアFPGA×Linux初体験』好評発売中

FPGAマガジン No.11『性能UP! アルゴリズム×手仕上げHDL』好評発売中! PDF版もあります

PICK UP用語

EV(電気自動車)

関連記事

EnOcean

関連記事

Android

関連記事

ニュース 一覧を見る
Tech Villageブログ

渡辺のぼるのロボコン・プロモータ日記

2年ぶりのブログ更新w

2016年10月 9日

Hamana Project

Hamana-8最終打ち上げ報告(その2)

2012年6月26日