プロセッサの低消費電力設計 ――プロセッサの低消費電力化は,聖域なき総力戦

M.P.I

tag: 組み込み

技術解説 2006年12月27日

 ここでは,いまや「低消費電力化技術の見本市」となりつつあるプロセッサ(マイクロプロセッサやマイクロコントローラ,ディジタル信号処理プロセッサなど)の技術動向を紹介する.全体的には,設計時にすべて決まってしまうような静的,固定的な対処法から,適応的,動的,アルゴリズミックな対処法へとシフトしているという.  (編集部)

 本稿のタイトルは「プロセッサの低消費電力設計」となっていますが,プロセッサに特有の低消費電力化技術というものがあるわけではありません.プロセッサが論理LSIである以上,低消費電力化技術もまた,ほかの論理LSIの手法と共通しています.ただし,先端のプロセッサは熱的な限界に直面しているため,低消費電力化(というより,性能対電力効率比の向上)に対して,非常にシビアな要求があります.ほかのLSIと比べると,過激なまでの各種の低消費電力化手法が取り入れられている領域です.

● 実行時のリーク電流も大きな問題に

 現在,適用されている低消費電力化の手法を整理すると,図1のようなセグメントに分けることができます.

zu01_01.gif

図1 代表的な低消費電力化手法
「低減させたい対象がリーク電流による電力消費なのか,実際の機能動作のための電力消費なのか」という軸と,「設計時に決定される静的な手法か,実行時に動的に対処する手法か」という軸で大ざっぱにカテゴリ分けした.

組み込みキャッチアップ

お知らせ 一覧を見る

電子書籍の最新刊! FPGAマガジン No.12『ARMコアFPGA×Linux初体験』好評発売中

FPGAマガジン No.11『性能UP! アルゴリズム×手仕上げHDL』好評発売中! PDF版もあります

PICK UP用語

EV(電気自動車)

関連記事

EnOcean

関連記事

Android

関連記事

ニュース 一覧を見る
Tech Villageブログ

渡辺のぼるのロボコン・プロモータ日記

2年ぶりのブログ更新w

2016年10月 9日

Hamana Project

Hamana-8最終打ち上げ報告(その2)

2012年6月26日