プロセッサの低消費電力設計 ――プロセッサの低消費電力化は,聖域なき総力戦
ここでは,いまや「低消費電力化技術の見本市」となりつつあるプロセッサ(マイクロプロセッサやマイクロコントローラ,ディジタル信号処理プロセッサなど)の技術動向を紹介する.全体的には,設計時にすべて決まってしまうような静的,固定的な対処法から,適応的,動的,アルゴリズミックな対処法へとシフトしているという. (編集部)
本稿のタイトルは「プロセッサの低消費電力設計」となっていますが,プロセッサに特有の低消費電力化技術というものがあるわけではありません.プロセッサが論理LSIである以上,低消費電力化技術もまた,ほかの論理LSIの手法と共通しています.ただし,先端のプロセッサは熱的な限界に直面しているため,低消費電力化(というより,性能対電力効率比の向上)に対して,非常にシビアな要求があります.ほかのLSIと比べると,過激なまでの各種の低消費電力化手法が取り入れられている領域です.
● 実行時のリーク電流も大きな問題に
現在,適用されている低消費電力化の手法を整理すると,図1のようなセグメントに分けることができます.
図1 代表的な低消費電力化手法
「低減させたい対象がリーク電流による電力消費なのか,実際の機能動作のための電力消費なのか」という軸と,「設計時に決定される静的な手法か,実行時に動的に対処する手法か」という軸で大ざっぱにカテゴリ分けした.