Twitterを使って技術系コミュニティを立ち上げよう!(2) ―― Twitter活用,予想とは異なる結果に
●Twitterにおけるクリック率は非常に高い
Twitterは140文字の制限があるため,長い文章は投稿できません.詳しい情報については関連するWebページを参照する必要があります.必然的に,多くのつぶやきにはリンクが含まれます.図4は,2009年10月から12月中旬までのフォロワー数とクリック数の比較です.

図4 フォロワー数とクリック数の比較
青線はフォロワー数,赤線は筆者Tweet件数,緑線はクリック数である.
通常,Webのオンライン広告などのクリック率は数%にも達しません.それに比べて,フォロワー数に対するクリック数の比率は,平均で37%でした.通常のクリック率と同じ基準の計算ではないので,同列では比較できませんが,Twitterでのクリック率がかなり高いことはお分かりいただけるかと思います.グラフ上でクリック数を示す緑線がフォロワー数を示す青線を超えている個所があります.筆者のつぶやきを見ることができるのは,直接のフォロワーだけですが,同じ人が複数回クリックしたのでしょうか?
恐らく,フォロワーの方々がRetweetしたことにより,MATLAB EXPOを直接フォローしていない人の目に触れる機会が生まれ,そこからクリックが発生したのだろうと考えています.
●検索エンジン対策にも有効?
通常のWebサイトでは「MATLAB EXPO」というキーワードで検索結果上位表示を狙いましたが,気が付いてみると,いつの間にか,Twitterのプロファイルのページが,そのすぐ下に表示されるようになっていました(図5).何もしていないTwitterアカウントが上位にランクしている理由は分かりませんが,GoogleもTwitterと提携して検索結果につぶやきを組み込んだり,Google Buzzを立ち上げたりと,ソーシャル・メディアを意識した動きをしていますので,その影響があるのかもしれません.

図5 Googleの検索結果