ARM Forum 2009 Preview ―― Time Table
tag:
キャッチアップ 2009年10月16日
![]() | キーノート・スピーチ・トラック |
10:00-10:15 | ご挨拶 | 西嶋貴史氏 アーム(株)代表取締役社長 |
10:15-11:00 | キーノート・スピーチ | 世界へ広がるARMプロセッサ Ian Drewr氏 英国ARM社 Executive Vice President of Marketing |
11:00-11:45 | 特別講演 | ドコモの端末プラットフォーム戦略 三木 俊雄氏 (株)NTTドコモ 移動機開発部 部長 常務理事 |
11:45-12:30 | 特別講演 | Advanced ARM Processor and Physical IP |
12:30-13:40 | 昼食 | パートナー展示 |
⇒事前登録 ※事前登録は,アーム(株)のページに移動します.
![]() | テクニカル・セミナー・トラック |
Track-1 アプリケーション・プロセッサー ⇒詳細ページへ
13:40-14:25 | T1-1 | 省電力アプリケーションプロセッサARM Cortex-A5の紹介 Eric Schorn氏 英国ARM社 |
14:30-15:15 | T1-2 | Cortex-A9 Update(仮) 小林 達也氏 アーム(株) |
15:35-16:20 | T1-3 | モバイル端末用プラットフォームの現状と今後の展開 須永 順子氏 クアルコム ジャパン(株) |
16:25-17:10 | T1-4 | エコに貢献するNECのSoC戦略 吉田 正康氏 NECエレクトロニクス(株) |
17:15-18:00 | T1-5 | i.MXアプリケーション・プロセッサの最新ラインナップ 大林 久高氏 フリースケールセミコンダクタジャパン(株) |
Track-2 マイクロコントローラ ⇒詳細ページへ
13:40-14:25 | T2-1 | MCUソリューションに最適なCortex-Mシリーズの紹介 Dominic Pajak氏 英国ARM社 |
14:30-15:15 | T2-2 | STM32をベースにしたイーサネット・ソリューションの紹介 野田 周作氏 STマイクロエレクトロニクス(株) |
15:35-16:20 | T2-3 | M3コア搭載の新製品MCUの紹介と製品戦略 小野 省司氏 東芝マイクロエレクトロニクス(株) |
16:25-17:10 | T2-4 | TI Cortex-M3コア Stellarisファミリーの紹介 佐藤 登志氏 日本テキサス・インスツルメンツ(株) |
17:15-18:00 | T2-5 | Cortex-M3V2コアのNXP高性能マイコン 田中 法和氏 NXPセミコンダクターズジャパン(株) |
Track-3 ツール ⇒詳細ページへ
13:40-14:25 | T3-1 | ARM開発ツールによるAndroidプラットフォーム最適化手法 Vincent Korstanje氏 英国ARM社 |
14:30-15:15 | T3-2 | ARMマイコン用の統合開発環境 MDK-ARM 五月女 哲夫氏 アーム(株) |
15:35-16:20 | T3-3 | SoC上のシステムの性能検討:将来のシステムの構築方法 Tim Mace氏 英国ARM社 |
16:25-17:10 | T3-4 | ESV環境でのSWの先行開発,及び NIC301 Solutionのご紹介 内田 憲法氏 コーウェア(株) |
17:15-18:00 | T3-5 | Time to Marketを確かにするケイデンスの包括的なARM設計環境 鈴木 雅晴氏 日本ケイデンス・デザイン・システムズ社 |
Track-4 マルチメディア ⇒詳細ページへ
13:40-14:25 | T4-1 | NEONメディア処理エンジンの最新状況とプログラムの最適化概要 野尻 尚稔氏 アーム(株) |
14:30-15:15 | T4-2 | モルフォにおける画像処理ソフトウェア技術の展開戦略 高尾 慶二氏 (株)モルフォ |
15:35-16:20 | T4-3 | Androidが変える組込みシステム 三浦 雅孝氏 一般社団法人OpenEmbedded Software Foundation |
16:25-17:10 | T4-4 | NEON上で動作するH.264HP/1080 エンコーダ開発の取組みに関して(仮) 米野 恵津司氏 (株)テクノマセマティカル |
17:15-18:00 | T4-5 | Adobe SystemsのOpen Screen ProjectのARMとの協業と今後について 菊地 明弘氏 アドビシステムズ(株) |
Track-5 グラフィック ⇒詳細ページへ
13:40-14:25 | T5-1 | ARM Media Processing Division Update( 仮) 小林 達也氏 アーム(株) |
14:30-15:15 | T5-2 | 「VIVID UI Next Generation」「X-FORGE」「VIVID Runtime」のご紹介 國吉 芳夫氏(株)アクロディア |
15:35-16:20 | T5-3 | ActiveUIが実現する,これからのモバイルライフ 鈴木 啓高氏 (株)エイチアイ |
16:25-17:10 | T5-4 | モバイルにおけるグラフィックス技術の動向とACCESSの取り組み 今井 正徳氏 (株)ACCESS |
17:15-18:00 | T5-5 | Airplay SDKによるARM CPU/GPU向けのコンテンツ制作エコシステム 中村 靖氏 Ideaworks3D社 |
Track-6 フィジカルIP/ ARM Connected Community ⇒詳細ページへ
13:40-15:15 | T6-1&2 | モバイル向けSoC開発のための最適化された32/28nmソリューション ◎講演企業 英国ARM社,米国IBM社,米国Synopsys社 |
15:35-16:20 | T6-3 | T6-3-1 Cortex-M1をアクテルFPGAで使用する為の最新設計フローの紹介 中村 幸二氏 アクテルジャパン(株) T6-3-2 「RealView」上の単体テスト効率化手法 ~メモリ系バグ早期発見~ 諸冨 将徳氏 テクマトリックス(株) |
16:25-17:10 | T6-4 | T6-4-1 21世紀のローテク・デバッグ「Health Check Core」サービスの紹介 篠田 義一氏 (株)エッチ・ディー・ラボ ベクトロジー社 T6-4-2 Cortex-M3製品のJTAGによる開発効率と信頼性,安全性,保守性の向上 坂井 司氏アンドールシステムサポート(株) |
17:15-18:00 | T6-5 | T6-5-1 Solving The Virtual Prototyping Challenge 大石 敏久氏 カーボン・デザイン・システムズ・ジャパン(株) T6-5-2 ARM Mali GPU向け対応と新しい UIソリューションの紹介 福士 学氏 メンター・グラフィックス・ジャパン(株) |