iPodにつながるアクセサリを自作する Part2 ――二つのヘッドホンを接続できる3色LED付き分配アダプタ
ここでは,iPodなどの携帯音楽プレーヤの出力を分配し,二人で楽しめるようにするアダプタを製作する.この分配アダプタは,携帯音楽プレーヤのオーディオ出力に合わせて色が変わる3色LEDを搭載する.また,製作する回路をシンプルにするために,プログラム済みのPICマイコンを使用する. (編集部)
※前回の「iPodにつながるアクセサリを自作する」の記事はこちら.
前回は,電池で動き,音楽に合わせてLEDが「ぴかぴか」光るアクセサリを自作しました.今回は1台の音楽プレーヤに2本のヘッドホン(φ3.5mmのステレオ・ジャック)を接続できる機能を追加しました.例えば,公園や喫茶店などで仲の良い人といっしょに好きな音楽を聞くのに最適です.
プログラム済みのPICマイコンを使うことが前提なので,部品点数はそれほど多くありません.前回よりずっと楽に組めます.
写真1 製作する3色LED付き分配アダプタ(卵形ケースの場合)
写真をクリックするとQuickTimeMovieファイルが開き,動作のようすを見られる.なお,QuickTimeはApple Computer社のWebページから入手できる
●必要な工具と使用部品
製作に必要な工具と使用部品は以下のとおりです.
1)はんだごて:出力17W~20W程度,先の細いもの
2)糸はんだ:径0.8mm~1mm程度
3)ニッパ,ドライバ
4)のこぎり:基板切断用,目の細かいものならば木工用でも可
5)ドリル:5mmと6mm径の穴があけられるもの
図1に回路図を示します.プリントアウトして,配線した個所をマーカなどで印を付けながら作業を行うと,ミスが起こりにくくなります.
部品表を表1に示します.書き込み済みPICマイコンを含むこれらの部品は製作キットとしてマルツ電波で購入できます.
※電子部品販売のマルツ電波は2006年9月3日(日),東京・秋葉原のマルツメイク館にて,
本製作記事で紹介したアクセサリ機器を作る「電子工作セミナ」を開催します.
なお,PICマイコンのプログラムは公開されています.ここを右クリックして,「選択したファイルを保存する」を選ぶとダウンロードできます.HEXファイルはこちらです.写真1の卵形ケースは東急ハンズで購入したものですが,外観にこだわる必要はありません.例えば,写真2のようにアクリル円板に乗せるなど,好みの形にしあげてください.
図1 製作する3色LED付き分配アダプタの回路図(※画像をクリックすると表示を拡大できます)
表1 部品表
部品番号 | 定格または型名 | 部品の詳細 | 備考 |
BT1 | CR2032 | コイン形リチウム電池 |
-
|
C1 | 1μ50V | アルミ電解コンデンサ(小型) |
-
|
C2 | 0.02μ | セラミックまたは積層セラミック・コンデンサ |
-
|
C3,C4 | 0.1μ | セラミックまたは積層セラミック・コンデンサ |
-
|
D1 | LA509UGBMAA1 | 3色LED |
-
|
D2 | RB441Q-40 | 小信号用ショットキー・バリア・ダイオード |
-
|
J1,J2,J3 | EX387GLB | ステレオ用ヘッドホン・ジャック | 卵形ケースにはMJ074 |
R1 | 220Ω | 1/6W (1/4Wの小型も可),5%,カーボン | 赤赤茶 |
R2,R5 | 1k | 同上 | 茶黒赤 |
R3,R8,R9 | 10k | 同上 | 茶黒橙 |
R4,R6 | 470Ω | 同上 | 黄紫茶 |
R7 | 100k | 同上 | 茶黒黄 |
S1 | B3F-1000 | 小型プッシュ・ボタン・スイッチ |
-
|
IC1 | PIC12F675I/P | ワンチップ・マイコン | プログラム書き込み済み |
ICソケット | 8ピン |
-
|
-
|
接続ケーブル |
-
|
オス-オスのピン・プラグ | 携帯音楽プレーヤとの接続に利用 |
ユニバーサル基板 | ICB-90 | サンハヤト |
-
|
電池ケース | CR2032横置き×1個 |
-
|
-
|
配線用ビニール・コード |
-
|
被覆込みで径1mm以下の細いもの |
-
|
写真2 製作する3色LED付き分配アダプタ(アクリル円板の場合)