つながるワイヤレス通信機器の開発手法(15) ――プロトタイプを開発する
2.チップに内蔵されたテスト回路
前述のとおり,CPUのデバッグにはJTAGインター フェースを使用する場合が多い.これは比較的最近の話で,以前はプロトタイピング・ボードからCPU周りの配線を全部引き出すタイプのICEが主流だった(図3).
● ターゲットCPUからの信号線の引き出しが問題に
ICEは,内部に組み込まれたCPU上で実際のプログラムを走らせる一種のデバッグ・ツールである.ICE内のCPUは制御機能とモニタ機能を持つ.前者は,CPUの実行と停止をホストからの指示によって制御する機能である.後者は,CPUのバスや制御信号の状態,およびCPU内部のレジスタの状態をホストで観測する機能である.制御機能で可制御性を,モニタ機能で可観測性を実現し,デバッグを容易にしている.ただし,従来のICEは,プロトタイプ上のCPUにつながる信号線をすべて外部に引き出すため,ICEケーブルの静電容量が原因で高速に動作するCPUに適用することは困難だった.
JTAGテバッグ・ツールを利用する場合,検証するCPUの中に,あらかじめ従来のICEの機能を組み込んでおく(図4).JTAGデバッグ・ツールはホストとなるコンピュータに接続し,JTAGフォーマットのデータとホストの制御,モニタ用のデータ信号の変換を行う.ホスト・コンピュータに接続する方法は従来のICEと同じだが,外部に引き出す信号線が大きく異なる.JTAGデバッグ・ツールの場合,5本の信号線注が外部とのインターフェースになる.
注;TDI(test data input),TDO(test data output),TMS(test mode select),TCK(test clock),TRST(test reset)の五つの信号のこと.
図3 ICEの構成
ICEは,内部に組み込まれたCPU上で実際のプログラムを走らせる一種のデバッグ・ツールである.ICE内のCPUは制御機能とモニタ機能を持つ.
図4 JTAGデバッグ・ツール
TAGデバッグ・ツールを利用する場合,検証するCPUの中に,あらかじめ従来のICEの機能を組み込んでおく.