トップページ
会議室
メルマガ
お役立ち
ニュース
コラム
レポート
写真館
技術解説
トップ
> hazre
(志)の足どり 2004
<<コンナトコロニ組み込み技術>>
コンナトコロニ第31回:
今日の反省が明日を生む?
―LEGO MINDSTORMS体験(2)
12.16
教育用ロボット・キット「LEGO MINDSTORMS」の体験記第2弾.前回は高をくくっていたプログラムのダウンロードのところでつまずいてしまい,惨敗.さて,今回は?
コンナトコロニ第30回:
レゴ・ブロックを笑う者…
―LEGO MINDSTORMS体験(1)
11.15
ひょんなことから,教育用ロボット・キット「LEGO MINDSTORMS」を借りる機会を得た(志).このキットは,レゴ・ブロックで好きな形に組み立てて,しかもマイコンで制御することでロボットとして動かすことができる優れもの.余裕綽々(しゃくしゃく)の(志)だが,うまく動かすことはできたのか?
コンナトコロニ第29回:
夢,いくらなら買いますか?
―国際航空宇宙展
10.18
2004年10月6日〜10日,パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)において,「国際航空宇宙展」が開催された.この展示会のうたい文句は「宇宙へのあこがれと挑戦の結果である最先端の技術が集結するトレード・ショー」.わくわくする写真が盛りだくさん.
コンナトコロニ第28回:
なにごとも自分で…
―地球観測センター
9.16
(志)によると,9月12日は「宇宙の日」らしい.ということで,今回は宇宙航空研究開発機構(JAXA)の施設の一つである「地球観測センター」におじゃました.ついでに,模型ロケットも自分で作って,飛ばしてみた.
コンナトコロニ第27回:
関東でいちばん暑い町?
―熊谷地方気象台
8.16
暑い日が続いた去年の夏.しかし,(志)は暑さから逃れるのではなく,関東でいちばん暑い町と言われている埼玉県熊谷市に,あえて行くことを決めた.熊谷地方気象台にて,暑さのメカニズムなどを取材.
コンナトコロニ第26回:
涼を求めて,いざ出発!
―鬼子母神堂
7.15
異常とも言える昨夏の猛暑.読者のみなさんに少しでも涼しい気分を味わってもらうために,(志)が取材に向かった先は東京都豊島区雑司ヶ谷にある鬼子母神堂.聞いただけで背筋がぞくぞくしてくる名まえだが,(志)を待ち受けていたのは意外にも….
コンナトコロニ第25回:
いつか来た道
―映画テレビ技術展
6.15
2004年6月2日〜4日,東京ビッグサイト(東京都江東区)において,映画テレビ技術やコンテンツ制作・配信に関する展示館およびカンファレンス「映画テレビ技術展2004」が開催された.テレビ技術と日本サッカーミュージアムのつながりが明らかに!
コンナトコロニ第24回:
見よう見まねで始めよう
―日本ホビーショー
5.17
2004年5月13日〜15日,東京ビッグサイト(東京都江東区)において,日本最大のクラフト(手工芸)フェア「第28回 日本ホビーショー」が開催された.趣味が心を豊かにしてくれることがよくわかる,ほのぼのとしたレポート.
コンナトコロニ第23回:
知られざる海の世界
―SEA JAPAN 2004
4.19
2004年4月14日〜16日,東京ビッグサイト(東京都江東区)において,海事関連の国際展示会「SEA JAPAN 2004」が開催された.会場のあちこちでふるまわれるワインなどに目を奪われつつ,船舶向けのWindowsマシンやLANなどをきちんと紹介している.
コンナトコロニ第22回:
春の旅に出よう
―旅は世につれ 〜昭和旅紀行
3.16
2004年2月25日〜4月11日,昭和館(東京都千代田区)において,,「旅は世につれ 〜昭和旅紀行」という特別企画展が開催された.「昭和」が決して昔話ではない(志)は,つかの間懐かしさに酔いしれた(?).
コンナトコロニ第21回:
横浜で国際感覚を学ぶ
―NECブリッジフェスティバル
2.18
2004年2月10日〜15日,パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)において,コントラクト・ブリッジの国際大会「NECブリッジフェスティバル」が開催された.ここでいうブリッジは,インターフェースのブリッジ回路でもなければ,ホイーストンブリッジでもない,トランプのブリッジ・ゲーム.ラスベガスで(志)はカジノにはまってしまったのか!?
コンナトコロニ第20回:
豪華けんらん旅
―2004 International CES
1.16
『くみこみがらみ』創刊50号を記念して,(志)が(勝手に)ラスベガス取材を決行.世界屈指のエンターテイメントの街で誘惑に負けず,最後まで組み込めないネットの取材を続けられるのか…(いつも,誘惑に負けてるのが,このコーナーの良いところです).
トップ
> hazre
Copyright 2005 CQ Publishing Co.,Ltd.
Webmaster@kumikomi.net