メルマガ   お役立ち   ニュース   コラム   書評   レポート   写真館   技術解説   DIY 




トップ > 記事 > コラム


組み込みコラム


  デバイス古今東西 
  第1回 FPGA業界に再び面白くて挑戦しがいのある時代がやって来た   
  Jack Chu 2009.3.3
  第2回 半導体IPと知識社会に向けた新しいビジネスの形態(前編)     
  山本 靖 2009.3.25
  第2回 半導体IPと知識社会に向けた新しいビジネスの形態(後編)     
  山本 靖 2009.4.3

  自動車業界に見る組み込みソフト開発効率化の取り組み 兼平 靖夫
  第1回 AUTOSARの目的とアーキテクチャ 2009.1.6
  第2回 AUTOSARの階層アーキテクチャの詳細 2009.1.21
  第3回 AUTOSARの仮想機能バス 2009.2.10
  第4回 仮想機能バスを用いたアプリケーションの開発検証 2009.3.16

  携帯電話プラットホームは技術者を幸せにしたのか? 吉田 昌平
  第1回 今は昔,戦国時代の開発現場 2008.8.18
  第2回 プラットホーム統一への道 2008.8.26
  第3回 統合プラットホームの登場 2008.9.25
  第4回 プラットホームの新展開 2008.10.8

  初めての技術系コミュニティ活動
  第1回 社外に同志を見つけよう 細谷 泰夫 2008.7.29
  第2回 コミュニティで実践的スキルを身に付ける 西河 誠 2008.9.2
  第3回 情けは「人のため」ならず 前川 直也 2008.9.29
  第4回 「ふつうの僕」が東京に出て始めたこと あまのりょー 2008.10.23
  第5回 きっかけを逃さず飛び込もう 小野塚 幸夫 2008.11.26
  第6回 経験ゼロでもコミュニティを立ち上げた意外な理由
        太田 憲治 2009.1.6
  第7回 職場とコミュニティ,それぞれのメンタリティ 山本 博之 2009.3.10

  初めてのETロボコン TAMA Lab.
  第1回 私たち,企業チームです 吉澤 智美 2008.7.11
  第2回 「よたよた走り」で試走会Iに挑む 大山 将城 2008.8.12
  第3回 ゲリラ的豪雨ニモ負ケズ,試走会IIに臨む 大山 将城 2008.9.11
  第4回 そして,大会当日 大山 将城 2008.10.2

  「組み込み技術者教育」の理想と現実
  第1回 開発現場の悩みを察していながら,
       教育提供の機会につなげにくい
 柳 恵太 2007.6.4
  第2回 組み込みエンジニアへの技術習得支援が焦眉の急
        近森 満 2008.10.17
  第3回 人材育成の戦略的取り組みと技術者個人の自立を
        渡辺 のぼる 2008.11.17

  エンジニアのためのマーケティング講座 浮谷 光明
  ・広報の役割 2006.3.1

  スキル,ついてますか
  〜組み込みソフトウェア開発の人間学〜 渡辺 のぼる

  第1回 あなたのスキル,見えていますか? 2005.5.16
  第2回 星空の作りかた 2005.7.5
  第3回 派手なロボコン,地味なロボコン 2005.8.18
  第4回 エンジニアのゴールド免許 2005.10.20
  第5回 組み込み開発指導者S級 2006.1.5
  第6回 ロードマップに思い出を記録 2006.4.3
  第7回 組み込みソフトウェア開発にUMLの効能を 2006.9.4
  第8回 ポジティブなテスト 2007.5.1
  第9回 さあ大海原へ,夢とスキルを携えて 2007.7.4


  エンジニア教育談義 大嶋 洋一
  ・大学で特許教育を受けた新人があなたの職場にやってくる!? 2003.12.1


  ベンチャ・キャピタリストの視点 佐藤 亘
  ・ベンチャ企業と大企業の関係に大きな異変 2003.11.17
  ・大学発ベンチャ 2004.4.30
  ・起業家像が変わった 2004.12.28


  Cベース設計にもの申す! 赤星 博輝
  番外編 機能検証に強い「SystemVerilog」 2003.8.7


  ヘッド・ハンターの視点 米焼酎
  第1回 エンジニアの節目は32才と38才 2003.6.16
  第2回 あなたのキャリアは「生涯一技術者」? それとも… 2003.9.12
  
第3回 面接の場での対話力 2004.3.16
  第4回 転職先の会社探し 2004.6.28
  第5回 求人スペックの重み 2004.8.31
  第6回 面接の回数と人数 2004.11.15
  第7回 プロジェクト・マネージャ職 2005.3.16
  第8回 人気の第2新卒 2005.9.12


  企画・開発に行き詰まったときのヒント 飯田 清人
  第1回 機能除去と新機能追加 2002.8.1
  第2回 目的を変えて不ぐあい点を活用する 2002.11.26
  第3回 二律背反の技術問題を解決する「分離」の視点 2002.4.15


  環境指向の機器設計 青木 正光
  ・機器の設計思想が時代とともに変わっていく 2002.5.1
  ・「環境対応の重要性」という認識は世界規模で広がりつつある 2002.9.3
  ・日本における「資源循環型社会」への警鐘 2003.2.25
  ・法案通過によってリサイクルが本格化 2003.8.14


  お部屋探しとシステムLSI 鮫島 正裕
  第1回 お部屋探しとシステムLSI 2002.5.17
  
第2回 秋の空と音波と電磁界 2002.5.22
  
第3回 お彼岸とデューティ比 2002.5.31
  
第4回 夜空の星と詰め込み問題 2002.2.18
  第5回 カエルと多重通信 2002.6.6
  第6回 テントウ虫とくりこみ群 2002.6.13


  Cベース設計 3分間クッキング 鮫島 正裕
  第1回 乗算回数とトグル数 2004.3.1
  第2回 任意ビット幅浮動小数点 2004.7.30
  第3回 メモリ・アクセスのコスト 2004.10.5
  第4回 メモリ・アクセスのコスト その2 2005.2.18
  第5回 ライフタイム解析 2005.4.4


  シリコンバレー駐在日記 田中 良平
  第1回 ビザ取得は難しい 2002.1.23
  第2回 住居探し 2002.5.8
  第3回 生活の準備 2002.10.7
  第4回 自動車とクレジット・ヒストリ 2003.3.17
  第5回 リターン・ポリシ 2003.8.14
  第6回 ドライバーズ・ライセンス 2003.10.16


  目のつけどころが“ソフト”でしょ 伊藤 昌夫
  ・開発プロセス考11 ――サービスとコンポーネント 2002.1.15
  ・開発プロセス考13 ――統合モデル化言語とは 2002.7.11
  ・開発プロセス考14 ――統合モデル化言語のステート・チャート 2002.11.1
  ・開発プロセス考15 ――統合モデル化言語におけるアクティビティ図 2003.4.1
  ・開発プロセス考17 ――たしかめること 2004.2.14


  外から見た“組み込み”のしごと 伊藤 昌夫
  第1回 紋切り型の考えかたでは理解できない 2005.8.2
  第2回 世の中は白と黒だけではない 2005.10.5


  組み込みソフトウェアの危機に処方せん 筏井 美枝子 2001.8.10


  Mr.M.P.Iのプロセッサ・レビュー M.P.I
  ・プロセッサ・コア内蔵のFPGAが普及するための条件 2001.4.21
  ・続 Intel社のXScaleとの付き合いかた 2002.6.27
  ・中国市場とマイクロプロセッサ 2003.3.17
  ・プロセッサと非同期設計 2003.7.1
  ・ミドルウェアがプロセッサ・メーカの浮沈を決める 2003.8.29
  ・携帯電話用半導体の開発手法,日本流 vs. 米国流 2004.1.5
  ・マルチスレッド化するシンメトリカル・マルチプロセッサ 2004.6.2
  ・リコンフィギャラブルな期待 2004.9.16
  ・x86のかくも静かな終末を… 2005.3.2
  ・マイコン技術者のすすめ 2005.6.17
  ・「性能」,「平均」,「差異化」 2005.12.28
  ・オートマティック・セルフ・キャリブレーション 2006.1.17
  ・スモール・ベースボールならぬスモール・デザインのススメ 2006.8.2


 
トップ > 記事 > コラム
Copyright 2001-2009 CQ Publishing Co.,Ltd.

Webmaster@kumikomi.net