トップ > hazre

(志)の足どり 2003 <<コンナトコロニ組み込み技術>>

コンナトコロニ第19回: リッチでおしゃれなエコロジー―エコプロダクツ2003 12.16
2003年12月11日〜13日,東京ビッグサイト(東京都江東区)において,環境負荷の少ない製品の展示会「エコプロダクツ2003」が開催された.雨水を洗車や水遊びなど利用するポンプなどに注目が集まった.



コンナトコロニ第18回: テーマの休日―??? 11.17
「君も最近疲れているみたいだから,今回はどこでも好きなところで取材してきなさい」――え,いいんですか? 夢のような編集長のことば.どういう風の吹き回しでしょう….理由はともかく,このチャンスを逃す手はありません.それでは,今回は優雅に船旅とまいりましょうか.



コンナトコロニ第17回: マイコン・カーを作ってみよう―ロボットと近未来ホーム 10.15
2003年9月10日〜12月17日,TEPIA(機械産業記念会館)において,「ロボットと近未来ホーム 〜日本を元気にする新技術〜」が開催された.(志)もマイコン・カー作りに奮闘!



コンナトコロニ第16回: とっておきの生活―東京インターナショナル・ギフト・ショー秋 2003 9.16
2003年9月2日〜5日,東京ビッグサイト(東京都江東区)において,パーソナルギフトと生活雑貨の国際見本市「東京インターナショナル・ギフト・ショー秋 2003」が開催された.おしゃれで,おちゃめな雑貨を見つけるために,大勢の人が集まった.



コンナトコロニ第15回: 世の中ってこんなもん?!―ケーブルテレビ2003 8.14
2003年7月23日〜25日,東京ビッグサイト(東京都江東区)において,ケーブル・テレビに関する展示会「ケーブルテレビ 2003」が開催された.サプライヤ・ゾーンの長蛇のナゾ,会場に突如現れた居酒屋のナゾなどを徹底解明.



コンナトコロニ第14回: もっとラクをしよう―国際文具・紙製品展 7.14
2003年7月3日〜5日,東京ビッグサイト(東京都江東区)において,文具・紙製品,オフィス用品に関する商談展示会「第14回 国際文具・紙製品展」が開催された.要らなくなったCDやDVDを廃棄する際に利用するシュレッダや視力回復のためのアイマスクなど実用的なモノから,そうでないモノまで幅広くご紹介.



コンナトコロニ第13回: 歴史はここから始まった―汐留・旧新橋停車場 6.16
日本の鉄道が開業したのは1872(明治5)年のこと.その起点となった駅「旧新橋停車場」が汐留にある.開業当時と同じ場所に同じ外観で再現された,と聞いた(志)は,さっそく取材に向かった.



コンナトコロニ第12回: 遠くて近いEurope―EU Gateway to Japan 5.15
2003年5月13日,キャピトル東急ホテル(東京都千代田区)において,情報通信技術分野に関する商談展示会「EU Gateway to Japan 情報通信技術展示・商談会」が開催された.欧州の通信機器メーカなどについて,かなりまじめに取材した.



コンナトコロニ第11回: ロングラン・ヒットはこうして作る―チョロQ EXPO'03 4.15
2003年3月21日〜4月6日,池袋サンシャイン(東京都豊島区)において,チョロQに関する展示会「チョロQ EXPO'03」が開催された.懐かしいだけでなく,進化し続けるチョロQ.その魅力に迫る.



コンナトコロニ第10回: 逃避のはてに見つけたものは…―メディア芸術祭 3.17
2003年2月28日〜3月9日,東京都写真美術館(東京都目黒区)において,文化庁が主催するメディア芸術作品の表彰の場「メディア芸術祭」が開催された.展示品の発想のおもしろさと表現力にただただ脱帽.



コンナトコロニ第9回: 日本の技術者に捧ぐ…―EDS Fair 2003 2.17
2003年1月30日〜31日,パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)において,LSIの設計を支援するツールなどのベンダが出展する展示会「EDS(Electronic Design and Solution) Fair 2003」が開催された.メインはもちろんEDAツールだが,ここでは裏のメインというか,目玉企画である『菊川怜トークショー』のもようを紹介する.



コンナトコロニ第8回: 年の初めも試練から―川越・喜多院 だるま市 1.17
年末年始だけは少しのんびりとお休みモードの編集部.そんな中,「この機会に取材しておこう」とやる気満々の(志).そんな彼女が向かった先は『川越のだるま市』.



トップ > hazre
Copyright 2004 CQ Publishing Co.,Ltd.
Webmaster@kumikomi.net