ARM Technology Symposium 2012 Japan Preview ―― Seminar Program

tag:

2012年11月 8日

テクニカル・セッション Track C

Smarter Systems        Connected Life Smart Embedded

 


 

C-1 13:10 - 13:40


ARM認定技術者(AAE)プログラムのご紹介

アーム(株) アプリケーションズ・エンジニアリング・マネージャー
丹羽 清司


 近年ARMは様々なアプリケーションに使用され,多くの製品にARMベースのSoCが入っています.その結果,ARM開発技術者がより必要となってきました.開発ではARMの専門知識が求められます.ARMでは,今年6月より,ARM認定技術者(AAE)プログラムを始めました.これは,ARMへの見識を示す指標として,世界に唯一のものとなります.本セッションでは,AAEプログラムの概要,及びトレーニング会社・大学との連携についてご紹介します.


 

C-2 13:50 - 14:20


Linux/Androidプラットフォームにおけるバッテリ寿命の最適化手法

英ARM社 システムデザイン部門 テクニカルスペシャリスト
Mahanth Gouda


 Linuxで強化されたフレームワーク,Streamline?及びEnergy Probeは,カーネルとユーザー空間のデザインの決定及び特定タスクでの実際の電力消費の関係を調査するために共に使用されます.本セッションでは,Linux/Androidプラットフォームにおけるバッテリ寿命の最適化手法についてご説明します.


 

C-3 14:30 - 15:00


組み込みシステムにおけるCortex-Rプロセッサの安全機能のご紹介

英ARM社 プロセッサ部門 シニアプロダクトマーケティングマネージャー
Chris Turner


 Cortex-Rプロセッサは,オートモーディブ,インダストリアルなどの安全要求の高い組み込み制御用に開発されています.本セッションでは,Cortex-Rファミリのメモリプロテクション,Error correcting codes(ECC),ロックステップシステムなど安全機能についてご説明します.また,車載電子機器向ISO26262の機能安全についてCortex-Rにどのように取り組んでいくべきかについてもご説明します.


 

C-4 15:20 - 15:50


Atmel社 Cortex-Mベースのマイコンを用いた容易なアプリケーション開発

Atmel Corporation Field Marketing Engineer
Jun Seomun 氏


 Cortex-MをベースとしたAtmel社のフラッシュマイコンを使用して,お客様の期待するアプリケーションを容易に実現することが可能です.Atmel社のポートフォリオは,初めて採用されるお客様から経験豊富なお客様までを対象としていて,多種多様な接続性,洗練されたインタフェースおよび堅牢なセキュリティ機能を統合したマイコンです.他の利点として,高帯域幅を実現したアーキテクチャ,電力消費の効率性とソフトウェアの移植性等があります.


 

C-5 16:00 - 16:30


14nmプロセスと設計における課題

米ARM社 プリンシパルエンジニア
Vikas Chandra


 14nmテクノロジノードは,極めて困難なパターニングと非平面デバイスの組み合わせにより,多くのチャレンジが待ち構えています.しかし,これは自社製品を差別化するための絶好の機会となります.本セッションでは,EUVリソグラフィの現状を確認し,ダブルパターニング技術や複雑さを緩和するための設計/インフラストラクチャソリューションについてご説明します.そして,FinFETの基本原則を確認し,フィジカルIPおよびプロセッサIPでのFinFETの影響を探り,14nmプロセスで期待される性能,面積,コストにてついてご説明します.


 

C-6 16:40 - 17:10


Cortex-Mの3コア,100MHzFLASH,3エンジン搭載で“何かが違う”東芝マイコン

東芝マイクロエレクトロニクス(株) ミックスシグナルコントローラ応用技術部 部長
玉野井 豊 氏

 当社はCortex-M0,M3,M4の3コアをベースに100MHz NANO FLASHや3つのエンジン(ベクトル,サーボ,電力計算)を搭載したパワフル&低消費電力を実現する高性能マイコンを展開しています.これまでの常識を変える“何かが違う”東芝の最新マイコン,その全貌についてご紹介します.


 

C-7 17:20 - 17:50


デバイスからデータセンターにいたる開発に最適なJava Embedded on ARM
日本オラクル(株) Java Embedded Global Sales Unit シニアセールスコンサルタント
笹沼 満 氏


 ユビキタスな接続環境が拡大し,OTAアップグレードによって出荷後の製品価値を増大させ,バックエンドのプロビジョニングとリンクしたインテリジェントシステムに基づく新たなIoTユースケースを創る機会が切り開かれています.本セッションでは,Cortex-MからCortex-AまでスケールするクロスプラットフォームのJavaにハイライトし,世界最大の開発者コミュニティと結合し,開発の複雑さの削減,相互運用性,セキュアな製品開発をいかに実現するか解説します.
 


 

http://www.event-info.com/arm-seminar2012/

ARM Technology Symposium 2012 Japan Preview TOP

 

組み込みキャッチアップ

お知らせ 一覧を見る

電子書籍の最新刊! FPGAマガジン No.12『ARMコアFPGA×Linux初体験』好評発売中

FPGAマガジン No.11『性能UP! アルゴリズム×手仕上げHDL』好評発売中! PDF版もあります

PICK UP用語

EV(電気自動車)

関連記事

EnOcean

関連記事

Android

関連記事

ニュース 一覧を見る
Tech Villageブログ

渡辺のぼるのロボコン・プロモータ日記

2年ぶりのブログ更新w

2016年10月 9日

Hamana Project

Hamana-8最終打ち上げ報告(その2)

2012年6月26日