私のソーラーカー・チャレンジ25年(前編) ―― 池上 敦哉 氏(ヤマハ発動機,Zero to Darwin Projectチーム代表)

真野 もとき

●第2回WSCに参加! 完走を目指して工夫をてんこ盛り

―― 1990年第2回WSC大会でオーストラリアに行って,うまくいきましたか?

池上氏:目標は,遅くてもいいから3,000kmをともかく完走することでした.壊れずに走り切るために,というか壊れても完走できるように,いろいろな工夫を盛り込みました.例えば,登坂時にモータに負荷をかけすぎないように,自転車用の変速機を組み込みました.ですから自作モータ・コントローラが壊れたときは,コントローラを抜いて電池と直結してでも動きます.

 もちろん,レース中の小さいトラブルはいろいろありました.レース中にねじ穴がバカになってタップを切る(手作業で穴の内側にねじ山を刻む)はめになったり,現地で借りたサポート・カーにカンガルーが衝突したり,突然はんだ付けしなければならなくなったり.でも,11日かけて,順位はともかく3,000kmを完走できました.うれしかったですね(写真8写真9).

 

写真8 レース中に道路脇ではんだ付け修理

バイソラックスは少しでも太陽エネルギーを得るために,ソーラー・パネルを太陽の傾きに合わせることができた.

 

 

写真9 サポート・カーがカンガルーと衝突

運良くエンジンはなんとか動いた.

 



●完走の喜びと新たな悔しさ

―― 完走できたのは,設計・製作が素晴らしかったからでしょうか?

池上氏:「完走する」を重点に設計・製作したので,ある意味では当然ですが,正直,運も良かったと思います.でも,この大会で完走できた喜びとともに,世界の壁というか,レベルの差というか,そういうものも強く印象に残りました.

 この第2回大会では,日本のプロ(!?)のチームも完走して上位に入っていました.それはクルマ作りが本職だし,しっかりとした体制で参加しているので当然ともいえます.

 米国の大学チームは,われわれ日本の学生チームとは,お金のかけ方も,チームの構成も,まったく異なっていてすごいかったです.とくにミシガン大学は,大きなトレーラを持ってきていました(写真10写真11).中には工作機械がなんでもあって,修理工場が丸ごと入っているようでした.スタッフもたくさんいて,名刺交換するとGeneral Motors社やNASA(米国航空宇宙局)やIBM社の名刺を平気で出してくるのです.

 

写真10 ミシガン大学のソーラーカー

 

 

写真11 ミシガン大学チームのサポート・トレーラ

ラボが丸ごと移動する.

 

 

 「なんだ,大学と関係ない人がチームにいるじゃないか」と思い,ねたみでちょっとしゃくに障りました.ミシガン大学はその大会で3位でした.われわれは予算がなく,自分たちがお金を出し合って車を作っているのに,アメリカの大学はこの体制ですから.同じ大学として日本の大学はダメでアメリカの大学はすごい,と思われるのがイヤでした.負け犬の遠吠えじゃないですが,「同じ体制なら,絶対に負けないのに!」と思い,とても悔しかったです.

 

組み込みキャッチアップ

お知らせ 一覧を見る

電子書籍の最新刊! FPGAマガジン No.12『ARMコアFPGA×Linux初体験』好評発売中

FPGAマガジン No.11『性能UP! アルゴリズム×手仕上げHDL』好評発売中! PDF版もあります

PICK UP用語

EV(電気自動車)

関連記事

EnOcean

関連記事

Android

関連記事

ニュース 一覧を見る
Tech Villageブログ

渡辺のぼるのロボコン・プロモータ日記

2年ぶりのブログ更新w

2016年10月 9日

Hamana Project

Hamana-8最終打ち上げ報告(その2)

2012年6月26日