《2012年8月 アクセス・ランキング》 人気の記事は...?
2012年8月のログを解析して,アクセス数(ページ・ビュー数)が多かった記事「ベスト10」を紹介します.8月のアクセス数の1位は,舘 伸幸 氏によるコラム「多くの危険に満ちている"C言語",安全に使うためにはコーディング・ガイドラインが不可欠」でした.組み込みシステム開発の分野で当たり前のように使われている"C言語"の問題点とMISRA-Cのコーディング・ガイドラインについて紹介しています.
2位には,「DMPのGPUコアがOpenGL ES 3.0仕様のAPIに対応」というニュース記事がランクインしました.DMPは日本のグラフィックスIPコア・ベンダです.なお,まもなく同社のエンジニアによるOpenGL ES 3.0についてのコラムが本サイトに掲載される予定です.3位は,ユーザ・インターフェース関連のコラム「インタラクティブ・アートとヒューマン・インターフェースの潮流 ― 日本科学未来館 メディアラボの展示から」でした.筆者は鈴木 真一朗 氏です.(Tech Village編集部)
| 第1位 |
|
||
| 多くの危険に満ちている"C言語",安全に使うためにはコーディング・ガイドラインが不可欠 |
|||
| 舘 伸幸 | |||
| 第2位 |
|
||
| DMPのGPUコアがOpenGL ES 3.0仕様のAPIに対応 |
|||
| Tech Village編集部 | |||
| 第3位 |
|
||
| インタラクティブ・アートとヒューマン・インターフェースの潮流――日本科学未来館 メディアラボの展示から |
|||
| 鈴木 真一朗 | |||
| 第4位 |
|
||
| ユビキタスからM2M,IoTへ:すべての機器がネットワークにつながる日 ―― Device2Cloudオープンセミナ 2012 |
|||
| Tech Village編集部 | |||
| 第5位 |
|
||
| 封印されたCPUを蘇らせる書 ―― 『忘れ去られたCPU黒歴史』 |
|||
| 福田 昭 | |||
| 第6位 |
|
||
| ARM Cortex-M3コア搭載! Interface編集部が「FM3マイコン基板アプリケーション制作コンテスト」を開催します! | |||
| Tech Village編集部 | |||
| 第7位 |
|
||
| 静岡・エコパに学生が製作した76台のフォーミュラが集まる ―― 自動車技術会が「全日本学生フォーミュラ大会」の概要を発表 |
|||
| 真野 もとき | |||
| 第8位 |
|
||
| 「E検定 ~電気・電子系技術検定試験~R」,2012年春期の成績優秀者や得点分布を公表 ―― 3名の"匠(たくみ)"が誕生,最高得点は70点 |
|||
| CQエレクトロニクス・セミナ事務局 / (株)フュートレック | |||
| 第9位 |
|
||
| 拝啓 半導体エンジニアさま(39) ―― 相次ぐ国内メーカの工場売却報道,その背景にある動向を考える |
|||
| ジョゼフ半月 | |||
| 第10位 |
|
||
| 3D画像圧縮や拡張現実,業務支援アプリなど,スマホやタブレット向けのシステム開発に注目 ―― モバイル&ソーシャルWEEK 2012 / スマートフォン&タブレット2012夏 |
|||
| 北村 俊之 |


