「ユーザ参加型」のオンライン学会を開催 ―― 第1回ニコニコ学会βシンポジウム
【京都大学 特定准教授の中村 聡史氏(写真9)】
- 運動しなければコンテンツが見えないブラウザ「EnergyBrowser」(写真10)
- スポーツ・ニュースの報道記事を自動で墨塗り(ネタバレ禁止)する研究「Anti-Spoiler Filter」
- スポーツ・ニュースの報道記事の内容を自動で反転させる研究
- 両手にマウスを持って入力(図形描画)するツール「DoubleMouse」
- 検索支援ツール(絞り込みを対話的に可能にしたり,自在に並べ替えたり,香り重視などでランキング結果を変えることができる)
- 入力された二つの用語の間にある(二つの用語をつなぐと思われる)用語を表示する機能「はさんでポン」
- 動画の盛り上がりを表示する機能
- ニコニコ動画に投稿された動画をキャラクタの活躍パターンを指定して検索できるツール「キャラでかたん」
- 見たくないライフ・ログ(別れた恋人の顔写真など)を自動で隠してくれる機能
ほか
写真9 京都大学 特定准教授の中村 聡史氏

写真10 運動しなければコンテンツが見えないブラウザ「EnergyBrowser」

【お茶の水女子大学 特任助教の塚田 浩二氏(写真11)】
- 手指の自然なジェスチャで家電機器を操作できるウェアラブル・インターフェース「Ubi-Finder」
- 回転速度によって異なった残像を見せることができる傘型情報提示システム「PhantomParasol」(写真12)
- フックに洋服をかけるだけで洋服の写真を撮影しWebにアップロードできるシステム「タグタンス」
- 収納箱からの物の出し入れの様子を自動的に記録し,箱の中身やだれが取り出したのかを把握できるシステム「DrawerFinder」
- SNSからのコミュニケーションを活用して起床を支援するシステム「MediArarm」
- 日光を求めて移動し,水をやると喜びを表現する植木鉢ロボット「PotPet」
- 食べ物を口に入れた瞬間に効果音を鳴らすフォーク「食べテルミン」
写真11 お茶の水女子大学 特任助教の塚田 浩二氏
写真12 回転速度によって異なった残像を見せることができる傘型情報提示システム「PhantomParasol」
