組み込み技術者のための資格試験,傾向と対策(4) ―― Androidの登場で注目高まるETEC(組込み技術者試験制度)

久保 幸夫

tag: 組み込み

コラム 2010年12月17日

 組み込み業界の「黒船到来」に例えられるAndroidの登場により,組み込みソフトウェア開発の人材も流動化しつつあるようです.ご存じのようにIT系(エンタープライズ系)の業界では,クラウド化の流れが急速に進み,さらに,タブレット端末やスマートフォンの普及による脱PC化の流れがあります.そのため,IT系(エンタープライズ系)のソフトウェア技術者が,組み込み系に鞍替えする話をよく聞きます.特に,Androidのアプリケーション開発はJava言語で記述できるので,同言語の経験者やlinux OS,Webプログラミングの経験があれば,転職しやすい背景があるのでしょう.その場合に,「ETEC(組込み技術者試験制度)」を活用する場合があるそうです.

●ベンダ・フリーな組み込み試験,ETEC

 ETEC(Embedded Technology Engineer Certification;組込み技術者試験制度)とは,社団法人 組込みシステム技術協会(JASA)が実施する,組み込みソフトウェア技術者向け試験制度です.国家試験ではありませんが,公益法人が実施しているので,特定のベンダの技術について出題される試験ではなく,業界で一般的な技術に関して出題されます(いわゆる,ベンダ・フリーな試験である).また,試験の出題範囲が組込みスキル標準(ETSS)注1に準拠しているという点も,この試験制度の特徴の一つです.

注1:組込みスキル標準ETSS(Embedded Technology Skill Standards)は,経済産業省と独立行政法人情報処理推進機構(IPA)のソフトウェア・エンジニアリング・センターが策定したスキル標準である.組み込み分野の人材育成や,人材の有効活用のための指針として策定された.ETSSに関する詳細はIPAのWebサイトを参照のこと.

●現在はエントリ・レベル技術者向けに試験を提供

 ETECは,「組込みソフトウェア技術者試験クラス2(エントリ・レベル)」と「組込みソフトウェア技術者試験クラス1(ミドル・レベル)」という二つの試験から構成されています(図1).現在実施されているのは,主にエントリ・レベルの技術者を対象とした試験(クラス2)です.

図1 組込みソフトウェア技術者試験クラス2の位置付け(参考文献(1*)より引用した)
クラス2は「指導のもとに業務を遂行できる」技術者向けに,クラス1は「自律的に業務を遂行できる」技術者向けに提供されている.

 クラス2(エントリ・レベル)は,組み込みソフトウェア開発に関する一定以上の知識があることを判定する試験です.例えば,大学・専門学校の組み込みソフトウェア教育を受けている学生や卒業生,プログラミング経験がなくて入社し,社内教育などで育成された組み込みソフトウェア・プログラマなどのエントリ・レベルの技術者が,「上級者の指導のもとにプログラミング作業を行える」ために修得していなければならない知識が出題されます.

 しかし実際に,クラス2試験の受験者の属性を見ると,学生から経験年数10年以上のミドル・レベルの技術者まで幅広い層が受験しているようです.

●ETECは組み込み業界のTOEIC

 ETEC試験の特徴は,単なる合否判定ではなく,800点満点のスコア方式を採用している点です.これは英語の検定で有名なTOEICと同じです.また,スコア以外にもグレードの判定があり,上位からグレードA,グレードB,グレードCの3段階があります.どれだけのスコアを取ればグレードAがもらえるのかは公式には発表されてはいませんが,少なくても550点以上のスコアと,分野ごとにバランスの良い得点が必要かと思われます.

 ETEC試験の出題範囲は,大きく「技術要素」,「開発技術」,「管理技術」に分けられています(図2).スキル項目は,この試験のためにJASAが独自に分類したもので,この知識しか出題しないというものではなく,こうした知識も出題されるという具体例を示しています.

図2 ETECクラス2の出題範囲(2*)

 技術要素では,MPUやメモリの知識,RTOSに関する知識など,プラットフォームに関する問題が出題されます.開発技術では,設計手法やプログラミング(C言語),テスト,レビューに関する問題が,管理技術では,プロジェクト・マネジメントや開発プロセス・マネジメントに関する問題が出題されます.

 なお,詳細は,「ETEC 組込みソフトウェア技術者試験 クラス2 試験要綱」を参照してください.

どんな問題が出るの?

組み込みキャッチアップ

お知らせ 一覧を見る

電子書籍の最新刊! FPGAマガジン No.12『ARMコアFPGA×Linux初体験』好評発売中

FPGAマガジン No.11『性能UP! アルゴリズム×手仕上げHDL』好評発売中! PDF版もあります

PICK UP用語

EV(電気自動車)

関連記事

EnOcean

関連記事

Android

関連記事

ニュース 一覧を見る
Tech Villageブログ

渡辺のぼるのロボコン・プロモータ日記

2年ぶりのブログ更新w

2016年10月 9日

Hamana Project

Hamana-8最終打ち上げ報告(その2)

2012年6月26日