TCP/IPプロトコル・スタックの省メモリ開発事例(後編) ――ROM 8Kバイト,RAM 0.5KバイトにTCP/IPプロトコル・スタックを収める

浅井 敬,佐藤 剛,坂本直史

tag: 組み込み

技術解説 2004年12月28日

 ソフトウェア構成についてですが,TCP/IPの上位の通信アプリケーション・プログラムとして,SMTPクライアントとHTTPサーバを組み込んでいます.SMTPクライアントは,SMTPサーバを介してメールを送信するために使用します.HTTPサーバは,Webブラウザからの要求に応じて,HTMLファイルの送信や,CGIを介したラジコン・カー制御用のDTMFトーン生成プログラムの起動を行います.また,TCP/IPの下位のプロトコルとして,シリアル回線上でTCP/IPのパケットを通信するためのPPPプロトコル,携帯電話のモデムやマイコンのシリアルI/Oを制御するためのデバイス・ドライバなどを組み込んでいます.

 HTTPサーバやSMTPクライアントについては,デモンストレーションで使用しない機能を省略することでROMの使用量を低減し,作業用のデータ領域を共用することでRAMの使用量を低減しました.これにより,デモンストレーションに必要となるすべてのプログラムとデータを内蔵メモリに収めることができました(表1)

 今回のデモンストレーションでは,R8C/TinyシリーズのR8C/11グループ用スタータ・キットを使用しました.プログラムを内蔵メモリに収めることができたため,デモンストレーション用に追加した部品は,タイマを用いて生成したDTMFトーンの高周波成分をカットするための抵抗やコンデンサと,無線ユニット用のコネクタ,シリアル用のコネクタくらいです.

表1 デモンストレーション・プログラムのメモリ使用量

 
ROM(バイト)
RAM(バイト)
HTTPサーバ
0.7K
0
HTMLファイル,CGIプログラム
3.7K
30
SMTP
1.5K
60
TCP/IP,PPP,ドライバ
8.7K
790
その他
1.2K
90
合計
15.7K
970


参考・引用*文献
 (1) RFC,http://www.rfc-editor.org/
 (2) 山口雅史,櫻庭茂樹,鈴木 誠,松本真典;合併を乗り越えたメーカのマイコン開発,Design Wave Magazine,2003年12月号,pp.
58-64.
 (3) ITRON TCP/IP API仕様,http://tron.um.u-tokyo.ac.jp/TRON/ITRON/SPEC/tcpip-j.html
 (4) ルネサス テクノロジのミドルウェアに関するホームページ, http://www.renesas.com/jpn/products/mpumcu/tools/mw/


あさい・たかし
さとう・ごう
(株)ルネサス テクノロジ

さかもと・ただし
(株)ルネサス ソリューションズ

<筆者プロフィール>
浅井 敬.
1965年生まれ.三菱電機に入社し,おもにDSPや組み込みマイコンの応用システム,ミドルウェアの開発に携わる.2003年,半導体事業本部の分社化に伴ってルネサステクノロジに転籍し,組み込みマイコン向け通信プロトコル・スタックの開発に携わる.趣味はドライブ,テニス,スキーなど.

佐藤 剛.
1971年生まれ.三菱電機に入社し,おもに組み込みマイコンの応用システムやミドルウェアの開発に携わる.2003年,ルネサス テクノロジに転籍し,組み込みマイコン向け通信プロトコル・スタックの開発に携わる.趣味はオートバイ,スキー,写真,読書など.

坂本直史.
三菱電機に入社後,半導体用CADの研究開発を経て,マイクロプロセッサの研究開発に従事.おもに組み込みマイコンの応用システムやミドルウェアの開発に携わる.2003年,ルネサスソリューションズに転籍し,引き続きマイコンの応用技術に従事.また,組み込みソフトウェア開発の方法論や技術者育成にも興味を持ち,SESSAMEでも活動.白いノート・パソコンiBookを持って大阪・東京間によく出没.

組み込みキャッチアップ

お知らせ 一覧を見る

電子書籍の最新刊! FPGAマガジン No.12『ARMコアFPGA×Linux初体験』好評発売中

FPGAマガジン No.11『性能UP! アルゴリズム×手仕上げHDL』好評発売中! PDF版もあります

PICK UP用語

EV(電気自動車)

関連記事

EnOcean

関連記事

Android

関連記事

ニュース 一覧を見る
Tech Villageブログ

渡辺のぼるのロボコン・プロモータ日記

2年ぶりのブログ更新w

2016年10月 9日

Hamana Project

Hamana-8最終打ち上げ報告(その2)

2012年6月26日