『E検定 ~電気・電子系技術検定試験~®』 の情報
2013年8月27日
エレキは身を助ける。
先行き不透明なこんな時代こそ,あなたの中の技術力を磨くことが重要です.
あなたの能力がほかの人と比べて,どのくらいのレベルにあるのか,
調べてみませんか?
成績上位の方は,Web上にてハンドル名(実名でも可)を公表し,表彰させていただきます.
検定試験の概要
●「E検定」とは
「E検定 ~電気・電子系技術検定試験~®」は,電気・電子系の技術知識や応用力を測る検定試験です.単に知識量のみを測るのではなく,知識を応用したり,問題を解決したりする能力も測ります.専門学校生から中堅の開発技術者まで,幅広い層の方がE検定にチャレンジしていただいています.
●受験対象者
電気・電子系のエンジニア
電気・電子系の技術教育関係者
電子工作やアマチュア無線などの趣味を通じて,電気・電子系の技術に興味のある方
※ 企業の研修担当者様へ
『E検定』は,新人や若手技術者の研修,および能力開発に最適な試験です.ぜひ,採用をご検討ください.
●受験のメリット
電気・電子分野におけるあなたのランク(順位や分野別正答率など)が分かります.
電気・電子分野のあなたの長所や弱点が分かります.
成績上位の方は,弊社のWeb 上にてハンドル名(実名でも可)を公表し,表彰させていただきます.
受験者の方全員に,参加賞として粗品(「プリント基板開発ガイド」,「組み込み技術用語集」など,ご希望の小冊子1部)を差し上げます.
●企業における実施の実績
(株)デンソーほか 4社
●試験日時,場所
秋期 第1回 2013年10月5日(土) 9:00 - 12:20 東京会場 / 大阪会場
秋期 第2回 2013年11月23日(土) 9:00 - 12:20 東京会場 / 大阪会場
秋期 第3回 2013年12月14日(土) 9:00 - 12:20 東京会場 / 大阪会場
東京会場
東京・巣鴨(CQ 出版社 セミナ・ルーム) 地図
東京都豊島区巣鴨1-14-2 炭七ビル1階
定員25名
運営:CQ出版社 エレクトロニクス・セミナ事務局,フュートレック
大阪会場
新大阪((株)フュートレック 会議室) 地図
大阪市淀川区西中島6-1-1 新大阪プライムタワー18階
定員20名
運営:CQ出版社 エレクトロニクス・セミナ事務局,フュートレック
※ 10/5(土)開催の「E検定」を受験された方は,11/23(土),12/14(土)の試験は受けられません.11/23(土)開催の「E検定」を受験された方は,12/14(土)の試験は受けられません.受験できるのは,春期に1回,秋期に1回のみとなります.
●料金
8,000円(税込)
出題範囲,問題例
●出題範囲
計100問
電気系(70問) : 電子回路,ディジタル,電気回路,半導体,電磁気学
電子回路 | 能動素子,電源回路,増幅回路,OPアンプ,一般理論,フィルタ,発振器,ADC/DAC |
ディジタル | ディジタル,ディジタル言語,コンピュータ,C言語 |
電気回路 | 電気回路素子,直流回路,交流回路,線形回路網,多相交流,過渡現象 |
半導体 | 半導体とは,半導体の諸性質,半導体の電気伝導,バンド構造とフェルミ准位, 主な半導体の種類と性質,半導体の接合,ダイオード,トランジスタ,メモリ, 集積回路(IC),デバイス・プロセス |
電磁気学 | 電荷と電界,電位,磁界,電磁誘導,インダクタンス,磁性体,電磁波 |
専門系(30問) : 実装,加工,材料,機構設計,信頼性設計,計測
実装 | 電子部品,熱設計,ハンダ付け |
加工 | 造形加工,表面処理加工,陽極酸化,塗装,表面技術,電子部品のめっき技術, 機械的結合 |
材料 | 鉄鋼材料,非金属材料,金属材料,樹脂材料,ゴム材料,接着材料 |
機構設計 | 製図・図学,材料力学,機械力学,熱力学,機械要素 |
信頼性設計 | 信頼性の基礎,向上手法,故障解析,計測の基礎 |
計測 | 電圧・電流・電力の測定,周波数・時間の測定,抵抗・インピーダンスの測定, 波形の観測,磁界の測定,雑音の測定 |
●試験時間,方式
試験時間:180分
四者択一,マークシート方式
●問題の難易度について
問題の難易度は,3段階あります.
- レベル1 (問題数:33問) - 知識を有するレベル 問題例はこちら
- レベル2 (問題数:43問) - 知識を応用できるレベル 問題例はこちら
- レベル3 (問題数:24問) - 問題を解決できるレベル 問題例はこちら
それぞれの問題にレベルが表示されています.レベル1がもっとも易しく,レベルの数値が高くなるほど,難しくなります.レベル・出題分野にかかわらず配点は1問1点なので,易しい問題から解いていくことをお勧めします.
●受験者が持参するもの
筆記用具として,鉛筆またはシャープペンシルをご用意ください.また,使い慣れた関数電卓を必ず持参してください.問題の中には計算が必要なものがあり,関数電卓がないと解けません.なお,計算用紙は事務局のほうで用意いたします.
※ 試験開始時刻に遅れないように,会場へは早めにお越しください.
試験結果の通知
試験結果として,受験者には成績表と受験証明書をお送りします.以下は,受験者に送付する成績表のサンプルです.
※ マウスでクリックするとPDF版が表示されます
成績上位の方は,Web上にてハンドル名(実名でも可)を公表し,表彰させていただきます.
正答数に応じて,試験ごとに全受験者にE検定の『称号』(名人,師範,上級者など)を付与します.
正答数 | 称号 |
100 | 神 |
96~99 | 永世名人 |
91~95 | 名人 |
86~90 | 師範 |
81~85 | 師範代 |
76~80 | 達人 |
71~75 | 名匠 |
61~70 | 匠(たくみ) |
51~60 | 上級者 |
41~50 | 中級者 |
21~40 | 初級者 |
0~20 | 見習い |
※ 称号は,試験実施ごとに全受験者へ付与されます
※ 点数分布などをもとに,称号付与の正答数の条件を見直す場合があります
お申し込み方法,参加費のお支払い方法
『CQ出版社 エレクトロニクス・セミナ』のWebサイトからお申し込みいただくことができます.
『E検定』お申し込みはこちらのページから
お申し込みの1~3日後に,請求書(兼 受講確認書)を発送いたします.参加費は,原則として開催前日までに下記の口座にお振込みいただきますようお願い申し上げます.
振込先銀行:三菱東京UFJ銀行 ・ 巣鴨支店 ・ 口座名 CQ出版株式会社 ・ 口座番号 普通)1016128 |
※ 振込手数料はお客様のご負担となります.
※ 参加費には消費税が含まれます.
※ お振込の際に,振込氏名(依頼人名)の後に続けて,受講されるセミナNo.
(例:ES13-0001など)をご記入いただくと,入金確認が確実になります.
申し込み受付後に,やむを得ずキャンセルされる場合は.必ずE-mail(seminar@cqpub.co.jp)にてお知らせください.キャンセルの場合は,下記のとおり参加費を申し受けますので,あらかじめご了承ください.
- 開催日の1週間前(同じ曜日)~開催日の当日のキャンセル,または連絡なしに欠席される場合・・・参加費の100%
試験終了後は,理由の如何にかかわらず,参加費のご返金はできませんのでご了承ください.
![]() |
| ![]() |
※ 「E検定 ~電気・電子系技術検定試験~®」は株式会社フュートレックが開発した検定試験です.
※ 「E検定 ~電気・電子系技術検定試験~®」,フュートレック,およびこれらのロゴは株式会社フュートレックの商標または登録商標です.