東海大が南アフリカのソーラーカー・レース世界大会で3連覇達成!

Tech Village編集部

tag: 電子回路

レポート 2012年10月 9日

●全長4,980mm,重量136kgの「Tokai Challenger」

 この大会で優勝したソーラーカー「Tokai Challenger」は,レギュレーション対応のために若干手を入れたとのことだが,昨年のオーストラリア大陸縦断レースで優勝した車体をほぼそのまま使用したという.「Tokai Challenger」(写真4写真7)の基本スペックは次のとおり.

  • 方式:3輪(前輪2+後輪=動輪1)
  • 全長:4,980mm
  • 横幅:1,590mm
  • 高さ:1,010mm
  • 重量:136kg
  • 最高速度:160km/h(太陽電池+バッテリ駆動時)
  • 平均速度:90km/h(太陽電池駆動時)
  • ボディ:東レ製炭素繊維トレカ(CFRP)
  • 太陽電池:パナソニック製HIT(住宅屋根用シリコン太陽電池) 6m2
  • モータ:ミツバ製ブラシレスDCダイレクト・ドライブ・インホイール・モータ(晴天用,曇天用,登坂用の3種類用意し,その日のコースにより選択)
  • 電池:パナソニック製リチウム・イオン電池 NCR18650A×450本(15並列30直列,5kWh)
  • タイヤ:ミシュラン製ソーラーカー専用ラジアル・タイヤ(転がり抵抗が低い)

 

 

写真4 東海大学のソーラーカー「Tokai Challenger」注1

 

 

写真5 「Tokai Challenger」のコントローラ部(上がコックピット)注1

 

 

写真6 「Tokai Challenger」の後輪(ダイレクト・ドライブ・インホイール・モータ)注1

 

 

写真7 「Tokai Challenger」のコックピット注1

 

 

●71時間13分で4,632kmを走破

 レースは,オーストラリア大陸縦断レースと同じで一般道を使う(写真8写真9).レース日程は,車検/予選の後,9月18日から1日の休息日を挟んで9月28日までの実質10日間で行われた.レース各日では,コース,ゴール,および競技終了時間が決められていて,ゴールまで達しない場合は,トラックによりゴールまで搬送される.東海大チームの総走行距離は4,632km(フル完走!),総走行時間は71時間13分だった.

 レース総合順位(走行距離,走行時間)は以下のとおり.

 1位 : 東海大ソーラーカー・チーム「Tokai Challger」,4,632.0km,71時間13分
 2位 : 篠塚ソーラーカー・チーム「Shino1」,4,632.0km,89時間55分
 3位 : クワンズル・ナタル大学(南アフリカ)「Apalis」,1930.9km,99時間50分

 

写真8 レース中の「Tokai Challenger」注1

都市部での走行.ナンバ・プレートがなくても堂々と走れる!?

 

 

写真9 山間部では牛による走行障害が何度も発生した注1

 

 

●参考URL
(1) 東海大学木村研究室のWebサイト
(2) Zero to Darwin ProjectのWebサイト

 

 

«  1  2
組み込みキャッチアップ

お知らせ 一覧を見る

電子書籍の最新刊! FPGAマガジン No.12『ARMコアFPGA×Linux初体験』好評発売中

FPGAマガジン No.11『性能UP! アルゴリズム×手仕上げHDL』好評発売中! PDF版もあります

PICK UP用語

EV(電気自動車)

関連記事

EnOcean

関連記事

Android

関連記事

ニュース 一覧を見る
Tech Villageブログ

渡辺のぼるのロボコン・プロモータ日記

2年ぶりのブログ更新w

2016年10月 9日

Hamana Project

Hamana-8最終打ち上げ報告(その2)

2012年6月26日