ARM Cortex-Mマイコン・ワークショップ2012 Preview ―― テクニカル・セッション

uClinuxの実装方法と応用事例
―― MMUのないCortex-MマイコンでLinuxが動作する!
◎講師・・・ 佐藤 嘉則 氏 IPA認定「天才プログラマー/スーパークリエータ」
Linuxでは,一般的MMU(Memory Management Unit)による仮想記憶が使われている.一方,MMUを内蔵していないCPUで動作するLinuxとして「uClinux」が存在する.現在ではuClinuxも本家Linuxに統合されているが,MMUを使わないため,その内部動作は大きく異なる.ここではuClinuxの動作の仕組みについて解説する.また,動作クロック周波数が100MHz前後のワンチップ・マイコンと数Mバイト程度の外付けメモリをターゲットに,仮想記憶を使わないuClinuxを走らせる方法や応用事例について紹介する.

μT-KernelのCortex-M3マイコンへの実装方法と応用事例
―― MMUレス・マイコンで動作するμT-Kernelを使おう!
◎講師・・・ 山田 浩之 氏 ユーシーテクノロジ(株) 営業部 部長
μT-KernelはMMUを内蔵していないCPUでも動作するリアルタイムOSで,T-Kernelと互換性のあるアプリケーションを実装できる.ここではμT-Kernelを使ったアプリケーションやデバイス・ドライバの開発手法,応用事例などを,デモ実演を交えながら解説する.また,FM3マイコン基板をターゲットとしてμT-Kernelを実装した事例についても紹介する予定である.

オープン・ソースで構築するARMマイコン開発環境
―― GCC,Eclipse,OpenOCDで統合開発環境,JTAGデバッグもできる!
◎講師・・・ 邑中 雅樹 氏 合同会社もなみ屋
コンパイラにはGCC,ツール統合にはEclipse,そしてJTAGデバッグにはOpenOCDを使い,すべてオープン・ソースで提供されている開発ツールを組み合わせてCortex-Mコア向けのソフトウェア開発環境を構築する方法について解説する.また,OpenOCD対応JTAGデバッガとして,FTDI(FutureTechnology Devices International)社の「FT2232」を使ったJTAGアダプタがよく使われるが,ここではマイコンをUSB-JTAG変換アダプタとして使う事例についても紹介する.

TOPPERS/SSPの実装方法と応用事例
―― リアルタイムOS嫌いの人にぜひ使ってほしい!
◎講師・・・ 杉本 明加 氏 TOPPERS/SSP カーネル開発メンバ
TOPPERS/SSPカーネルは,μITRON4.0仕様の「仕様準拠の最低限の条件」をベースにし, 「TOPPERS新世代カーネル統合仕様書」および「TOPPERS割込み処理モデル」の機能を追加した小規模リアルタイム・カーネルである.従来の TOPPERS/JSPや同ASPと比較して必要メモリ容量をさらに削減でき,より小さなマイコンへの実装が可能である.ここではTOPPERS/SSP カーネルのCortex-M3マイコンへの実装方法と応用事例について紹介する.

.NET Micro Frameworkの実装方法と応用事例
―― C#やVisualBasicでマイコンが制御できる!
◎講師・・・ 太田 寛 氏 日本マイクロソフト(株) デベロッパー&プラットフォーム統括本部
デベロッパーエバンジェリスト
◎講師・・・ 関本 健太郎 氏 Interface誌 .NET Micro Framework特集筆者
.NET Micro FrameworkはMMUを内蔵していないCPUで動作する,小型機器への組み込みに適したファームウェア/フレームワークであり,Microsoft社が無償で公開している.この上で動作するアプリケーション・プログラムは,C#またはVisual Basicを使って作成する.これらのプログラムの開発には,無償で公開されている統合開発環境「VisualStudio Expressエディション」を利用する.ここでは,ARM Cortex-M3コア内蔵マイコンをターゲットとした実装方法,および応用事例について解説する.
tag: CPU