バグが激減? 手間が倍増? Wモデル導入成否の分かれ道 ―― ソフトウェアテストシンポジウム 2012東京(JaSST'12 Tokyo)(2)
●組み込みソフトウェア開発現場でのWモデル事例
前半の解説に引き続いて,質疑応答の形でミニパネルが行われた.会場から,組み込み系のシステムの例を紹介してほしいという声が挙がった.これを受けて,秋山氏が組み込みソフトウェア開発のプロセス改善例を紹介した.
組み込み系のソフトウェアも,近年は肥大化してきている.肥大化したソフトウェアの開発には,旧来のV字モデルによる開発プロセスでは追いつかず,パラダイム・シフトが必要となってくる.そこで,次のような段階を踏んで,ソフトウェア開発プロセスの改善が行われた(写真2).
写真2 プロセスモデルの進化(秋山 浩一氏の発表資料より)

第1段階として,テストの仕事の分離が発生する.開発上流工程である要求分析,設計から,後工程となるテストの専門化が起こる.このテストの専門化により,テスト設計などの取り組みや,テストの自動化なども進んでいく.この段階では,まだV字モデルによるプロセスのままである.
次に,第2段階では,テスト設計のアクティビティを,上流工程にシフトする考えが発生する.いわゆる,日本の考えるWモデルの導入にあたる.テスト設計を前倒しして実施するようになると,上流(ソフトウェアの分析・設計)工程でも検出できる不具合が,後工程で発覚していたことに気付く.後工程での不具合修正により,大きなむだが生じていることが分かり,上流工程でのテスト設計が推進されていく.
そして第3段階では,コンポーネント・テスト,サブシステム・テストといった,テストによる検査の確立が要求される.この段階になると,テストの前倒しというよりも,品質保証の前倒しといえる.この領域になると,テストからの情報を設計にフィードバックするというよりも,ソフトウェアの設計そのものにも改善が必要になり,上流工程と,下流工程が互いに近寄った開発プロセスになってくる.
このように,V字 → W字 → ダブルV字 へとプロセス・モデルが進化し,開発プロセスの改善が行われていった.