《2011年 年間アクセス・ランキング》昨年もっとも読まれた記事は... ?
2011年1月~12月のログを解析して,Tech Village(組み込みネット,半導体ネット,実装ネット,電子回路ネット)においてアクセス数が多かった記事「ベスト10」を紹介します.
技術解説の記事,特に連載の「理系のための文書作成術」が3本ランクインしました.この記事をまとめたものは,電子書籍(PDF版)としてこちらで購入できます.また,「スマートフォン」や「携帯電話」といったキーワードに関連する記事も,比較的よく読まれているようです.(Tech Village編集部)
| 第1位 |
|
||
| 理系のための文書作成術(5) ―― 設計レビューでするべきこと,してはいけないこと |
|||
| 塩谷 敦子 | |||
| 第2位 |
|
||
| 携帯電話内部の高速データ転送,次の主役は「MIPI M-PHY」―― 広範なアプリケーションを見据えた多芸多才の標準規格 |
|||
| Ashraf Takla,George Brocklehurst | |||
| 第3位 |
|
||
| 環境発電(エネルギー・ハーベスト)を利用したシステム開発 ―― ワイヤレスとバッテリレスを組み合わせてビル設備のエネルギー消費を大幅削減 |
|||
| 懸田 信行 | |||
| 第4位 |
|
||
| プリント基板の組み立て工場を見る(後編) ―― フロー工程,検査と人手による作業,実装工程を意識した回路設計技術 |
|||
| 鈴木 大補 | |||
| 第5位 |
|
||
| 理系のための文書作成術(6) ―― 仕事で文書を「書かされている」あなたへのメッセージ |
|||
| 塩谷 敦子 | |||
| 第6位 |
|
||
| 理系のための文書作成術(4) ―― 自分の「赤ペン先生」を持とう | |||
| 塩谷 敦子 | |||
| 第7位 |
|
||
| スマートフォンでおなじみの静電容量式タッチ・センサを組み込みシステムに実装 ―― マイコンの周辺機能を利用すれば,追加コストは不要 |
|||
| Jonathan Dillon | |||
| 第8位 |
|
||
| PICマイコンを使って測定ツールを作ってみよう(3) ―― Visual BasicでPICマイコンを制御する |
|||
| 中西 紫朗 | |||
| 第9位 |
|
||
| 家庭用風力発電機やiPhone用ワイヤレス充電器などに注目集まる ―― ENEX 2011レポート |
|||
| 福田 昭 | |||
| 第10位 |
|
||
| 「なんとなく」から脱出しよう:必要十分なテスト項目の作り方 ―― テスト設計コンテストの最優秀チーム「めいしゅ館」に聞く |
|||
| Tech Village編集部 |


