暮らしに役立つ新QC七つ道具(5) ―― 系統図法:「方法」を「整理」する
この連載では,品質管理(QC:Quality Control)において利用される七つの技法「新QC七つ道具」について解説している.「QC七つ道具」が定量データの分析に利用されているのに対し,「新QC七つ道具」は主に定性データを対象とした分析に用いられる.今回は,物事を系統的に整理したい時に使用する「系統図法」を取り上げる.この方法では,問題解決の方策を得たいときや構成要素を明確にしたいときなどに,物事を具体的にイメージできるところまで詳細化し系統的に把握することで,重複や漏れ,抜けをなくすことができる.(編集部)
●新QC七つ道具その5:系統図法
この連載では,主人公のZ(ツェット)くんが問題にぶつかりながら,それを「新QC七つ道具」を使って対応していく様子を通じて,それぞれの道具の使い方を紹介していきます.
前回までのあらすじ
新入社員のZ(ツェット)くんは,猪川課長に製品アンケートの解析を命じられ,親和図や連関図法,マトリックス図法,マトリックス・データ解析法などを先輩である部下A(アー)さんに教えてもらいながら,なんとか無事終了することができました.
[登場人物] Z(ツェット) : アルファベットの最後の文字を割り当てられた永遠の新人.素直でまじめな性格. |
●プロジェクト計画を立てるとき,目的や手段をツリー状に整理する
Z(ツェット)くんも猪川課長の下に配属されて数年がたち,仕事にもだいぶ慣れてきました.そして,その出来事は,猪川課長に呼ばれたことから始まりました.
![]() | 猪川: 「Z(ツェット)くん,ちょっと来てくれないか」 |
![]() | Z(ツェット): 「はい,猪川課長,何でしょう」 |
![]() | 猪川: 「今度,あるプロジェクトが始まるんだが,そのプロジェクトにA(アー)くんがプロジェクト・マネージャとして参画するんだ.君もだいぶ仕事に慣れてきたようだし,いい機会だからA(アー)くんの下でプロジェクト・マネージャの仕事を手伝ってくれないか」 |
![]() | Z(ツェット): 「はい,分かりました」 |
席に戻ったZ(ツェット)くんは,部下A(アー)さんのところへ向かいました.
![]() | Z(ツェット): 「A先輩,こんにちは」 |
![]() | 部下A(アー): 「やあ,Z(ツェット)」 |
![]() | Z(ツェット): 「猪川課長から,今度始まるプロジェクトでA先輩のお手伝いをしろと言われたんです」 |
![]() | 部下A(アー): 「ああ,その事かい.聞いてるよ.Z(ツェット)は今まではプロジェクトでどんな事をやってきたんだい」 |
![]() | Z(ツェット): 「主に設計作業以降のことをやっていました」 |
![]() | 部下A(アー): 「プロジェクト立ち上げのときから参加した経験はないのかい?」 |
![]() | Z(ツェット): 「そうですね.今までは,最初から参加するということはなかったです」 |
![]() | 部下A(アー): 「そうか....そういうことなら,今回はいい機会だね.じゃあ,今度のプロジェクトの概要を説明するから,自分でプロジェクト計画を考えてみてごらん.実際に自分で計画を立ててみると,いろいろなことが分かるよ」 |
![]() | Z(ツェット): 「はい,やってみます」 |