暮らしに役立つ新QC七つ道具(4) ―― 連関図法:「関連」を「整理」する
この連載では,品質管理(QC:Quality Control)において利用される七つの技法「新QC七つ道具」について解説している.「QC七つ道具」が定量データの分析に利用されているのに対し,「新QC七つ道具」は主に定性データを対象とした分析に用いられる.今回は,因果関係を整理する「連関図法」を取り上げる.この方法では,複数の要因が複雑に絡み合っている時などに,連関図を用いて情報を論理的に並べ替え,その関連性や原因を分かりやすく整理する.(編集部)
●新QC七つ道具その4:連関図法
この連載では,主人公のZ(ツェット)くんが問題にぶつかりながら,それを「新QC七つ道具」を使って対応していく様子を通じて,それぞれの道具の使い方を紹介していきます.
前回までのあらすじ
新入社員のZ(ツェット)くんは,猪川課長に製品アンケートの解析を命じられました.Z(ツェット)くんは,親和図法を使って製品アンケートをまとめることにしたところ,結果の解析が不十分だとして差し戻されてしまいました.解析方法に悩んでいるところで,先輩である部下A(アー)さんにマトリックス図法を教えてもらい,それを使って解析してみることにしましたが,それだけではまだ解析が足りないことに気付き,さらにマトリックス・データ解析法を使って製品アンケートの解析を行うことにしました.
[登場人物] Z(ツェット) : アルファベットの最後の文字を割り当てられた永遠の新人.素直でまじめな性格. |
●原因が複数絡み合っているとき,派生を関連付けて整理する
![]() | Z(ツェット): 「製品アンケートのマトリックス・データをマトリックス・データ解析法を使って解析したら,ずいぶんまとまって,だいぶ分かりやすくなってきたなぁ.これを元に考えてみよう」 |
Z(ツェット)くん,考え中…
![]() | Z(ツェット): 「うーん,アンケートから問題点は明確に見えたけど,その原因については,まだ複雑に絡まっているような感じだな.これを整理できるといいんだろうな.うーん,どうすれば,原因を整理できるのだろう…」 |
また,Z(ツェット)くん,考え中…
![]() | Z(ツェット): 「あ,そういえば,少佐が問題点の関連性の解析とかっていっていたなぁ.だとすると,原因も関連性の解析ができるんじゃないだろうか」 |
またまた,Z(ツェット)くん,考え中…
![]() | Z(ツェット): 「原因を,元々の原因と,元々の原因から派生している原因というように,関連性を考えてみよう.まずは,今までに見えてきた原因を全部書き出してみて,それらがどう関連しているかを眺めてみるか…」 |
まだ,Z(ツェット)くん,考え中…
![]() | Z(ツェット): 「お,これは,この原因があるから起こっているんじゃないのか.そうすると,ここのは,こっちの原因から出ているんだな」 |
まだまだ,Z(ツェット)くん,考え中…
![]() | Z(ツェット): 「うーん,なんか,見えてきたぞ.(^^) 原因の関連は見えてきたけど,だんだん多くなってきたから,分かりづらくなってきたなぁ.忘れないように,原因どうしの関連を紙に書いてみよう」 |
[図1] Z(ツェット)くんの書いた連関図法
まだまだまだ,Z(ツェット)くん,考え中…(^^; だいぶ,ねばり強く考えられるようになってきたようです.
tag: 品質管理