高校生が欲しい「物」,製作プロジェクト 第1回 ―― 生徒と一緒に電子工作「手軽にできるLEDイルミネーション」

栗田淳一

tag: 電子回路

エレキ系DIY 2007年5月21日

●LEDを使ったイルミネーションの製作

 まずは部品の入手です.名古屋アメ横の電子部品店で写真1のLEDを見つけてきました.

p1.jpg
[写真1] 名古屋アメ横で見つけてきたLED 3種

 写真1の右端のイルミネーションLEDは,ICが内蔵されており,3Vの電源を加えるだけで自動的に7色を発光するものです.他の二つのLEDは,赤,緑,青(光の三原色)のLEDが樹脂内に入っているだけですから,7色をきれいに発光させるには,単純に電池を接続するだけでは使えません.今回は三つのLEDを順序よく点灯させる必要があります.簡単に仕上げるために,右端のイルミネーションLEDを採用しました.

 この右端のイルミネーションLEDは,名古屋大須第2アメ横ビル タケイムセン(TEL:052-263-1631)において,イルミネーションLED「OSTB5131A-IC」という名称で販売していました(250円).秋月電子通商においては,「OSTB5131A-IC/ID」として販売されております.

 次に,イルミネーションに電気を供給する装置本体を探しに,ホームセンターや手芸店,100円ショップに行きましたが,なかなか意図する物が見つかりませんでした.がっかりしていたところ,数日後に生徒が100円ショップで見つけてきました.それが写真2のカンテラです.スイッチも付いていて100円とは思えない物です.豆電球で「ボー」と光ります.電源は単3電池2本(3V)を底面から入れます.

p2.jpg
[写真2] 生徒が100円ショップで見つけた豆電球で光るカンテラ

 今回製作したイルミネーションにおける電気回路的なくふうは,豆電球を3色LEDと交換するだけです.あっけないのですが,夕方の暗くなってきた部屋で見ると,なかなか幻想的です.しばらく使っていると,光の具合が単調でキラキラ感が欲しいとの意見が生徒から出ました.キラキラする物って何があるのだろうかと生徒と相談した結果,LEDの周りにビーズを入れたらとの案が出ました.早速,手芸店へ行って,写真3のビーズを探してきました.

p3.jpg
[写真3] キラキラ感を求め,用意されたビーズ

 右のビーズが直径8mm,左のビーズが直径12mmです.写真2のカンテラの前にある半透明の容器いっぱいに直径12mmのビーズを入れることになりました.ビーズによって中のLEDに力が加わり,LEDが傾くのを防ぐために,鉛筆の透明キャップで保護しました(写真2中央).キャップの中が見にくいので詳細を図1に示します.

zu1.jpg
[図1] LEDの傾きを防ぐために鉛筆のキャップを利用した

 電球の極性はありませんが,LEDには極性があります.LEDのリードが長い方が+(プラス)極です.テスタで極性を確認してください.テスタが無い方は,普通のLEDを用意して一瞬だけリードに触れてみてください.点灯すればLEDの長いリード側の電源線が+(プラス)極です.保護用の抵抗が接続されていませんので,短時間で終えてください.逆向きに接続しても3V程度ではLEDは破壊されません.写真4は生徒がはんだ付けをしているところです.

p4.jpg
[写真4] はんだ付け中の生徒

 写真5は完成したカンテラをテスト的に点灯してところです.

p5.jpg

[写真5] 豆電球からLEDに載せ替えたカンテラ

 カンテラの底より数cm持ち上げてあると,カンテラの中心で光り,きれいに見えます.鉛筆のキャップが不安定ならば,カンテラとキャップを接着剤で固定してください.今回はまだ改造していくつもりなので,接着はしてありません.写真6写真7を見比べてください.写真6はビーズが容器に入っていない状態で点灯させたものです.写真7はビーズを入れたものです.写真では分かりづらいかもしれませんが,ビーズ入りの方が光が拡散して「ボワー」とした雰囲気を醸し出してくれています.製作した女生徒は写真7のカンテラを選びました.

p6.jpg
[写真6] 完成したイルミネーション(ビーズなし)

p7.jpg
[写真7] 完成したイルミネーション(ビーズ搭載)

 現在,養護の先生お二人(女性)と製作した女生徒の3人に使ってもらっています.彼女たちの要望,使用感などを聞いて生徒と一緒に改造していきたいと思っています.今のところ製作した女生徒からは,

・人が近づくと点灯を開始する
・暗くなると点灯する

といった改善案が出ています.また,今回とは別のイルミネーションも作りたいという希望も出ています.


くりた・じゅんいち
愛知県立岡崎工業高等学校 情報技術科 担任

組み込みキャッチアップ

お知らせ 一覧を見る

電子書籍の最新刊! FPGAマガジン No.12『ARMコアFPGA×Linux初体験』好評発売中

FPGAマガジン No.11『性能UP! アルゴリズム×手仕上げHDL』好評発売中! PDF版もあります

PICK UP用語

EV(電気自動車)

関連記事

EnOcean

関連記事

Android

関連記事

ニュース 一覧を見る
Tech Villageブログ

渡辺のぼるのロボコン・プロモータ日記

2年ぶりのブログ更新w

2016年10月 9日

Hamana Project

Hamana-8最終打ち上げ報告(その2)

2012年6月26日