iPodにつながるアクセサリを自作する ――音楽に合わせてぴかぴか光るLEDボックスの製作
●とにかく作ってみよう!
1)基板のカット
写真2の赤線のように基板を切断し,2個の取り付け穴をあけます.切りかたをまちがえると,ケースに入らなかったりLEDがうまく付かなかったりするので,穴数を確かめながら切ります.
写真2 基板のカット方法
のこぎりで切る.または定規を当てて,カッタ・ナイフで何度も切る.
2)ICの取り付け
3種類のICを使います.いずれも14ピンで写真3のようにピン番号を数えます.
写真3 ICのピン配置
左下に丸印があり,そこが1ピンになる.反時計回りに番号が増えていく.
3)ダイオードの取り付け
2種類のダイオードを使用しています.小さい方がショットキー・バリア・ダイオードと呼ばれるものです.これらは配線図の記号も違っています.取り付ける向きは写真4に従ってください.
写真4 太い棒線が付いているほうがカソード
電流はアノードからカソードの方向へ流れる.
4)コンデンサの取り付け
アルミ電解コンデンサには極性があります.写真5のように向きを確かめて取り付けます.今回はこのほかに,青の樹脂に入った積層セラミック・コンデンサまたは茶色の円盤形のセラミック・コンデンサを使います.これらには極性がありません.
写真5 アルミ電解コンデンサの極性
マイナス側を電位の低い側に接続する.