PICマイコンを使って測定ツールを作ってみよう(番外編1) ―― ガイガー・カウンタを作ってみた

中西 紫朗

tag: 組み込み 電子回路

エレキ系DIY 2011年8月19日

前回の記事(連載第5回)では,PICマイコン基板に温度計センサを接続し,計測値をパソコンに転送して,収集したデータをグラフ表示した.今回は,今,話題となっているガイガー・カウンタの作り方を紹介する.ガイガー・ミュラー管(GMT管)は高価だが,それ以外の電子部品は1,000円程度で購入できる.VB6のソース・コードとPICマイコンのファームウェアについては前回説明した.同じ要領でプログラムを修正すると,ガイガー・カウンタの記録計を実現できる.

 

エレキ系DIY・連載「PICマイコンを使って測定ツールを作ってみよう」 バック・ナンバ
第1回  クロック周波数やモータの回転数を測れるカウンタを作る(前編)
第2回  クロック周波数やモータの回転数を測れるカウンタを作る(後編)
第3回  Visual BasicでPICマイコンを制御する
第4回  ネットワークでセンサ・データを集めて省電力生活を目指す
第5回  ネットワークとA-Dコンバータを利用してさまざまな場所の温度を測る

 

 PICマイコン基板を使って製作したガイガー・カウンタを写真1に示します.

 

写真1 ガイガー・カウンタ

 

 ガイガー・カウンタを作ることは,それほど難しくありません.ただし,校正作業が厄介です.標準器としての放射線線源が厳重に管理されているので,素人(しろうと)はなかなか近づけません.

 まず,ガイガー・カウンタがどういう原理で動作するのかを説明しましょう.テレビ番組などでペットボトルを使った簡易ガイガー検知器の作り方が紹介されたりしているので,よくご存じの方もいらっしゃるかと思いますが,原理は簡単です.高エネルギーの放射線が気体分子に当たり,イオンと電子を作ります.イオンは正電極(アノード)に,電子は負電極(カソード)に集まります.外部から見ると,電流が流れたことになります.これを検知して,ブザーなりカウンタなりを動作させるわけです.

 気体分子には,イオン化しやすいアルゴンなどが使われますが,電極に堆積すると量がだんだん減っていくそうです.ガイガー・ミュラー管(GMT管)は,これをFeやCrによるカソード壁で包んだガス封入ガラス管です.高圧部は,ガラス管の先端に突出したラグ端子に印加します.原理上,ある程度高エネルギーの放射線でないと検出できません.

 

●昇圧トランスで高電圧を発生

 製作上の問題は,高圧発生回路をどのように実現するかです.5Vや12Vなら定電圧回路を簡単に作れます.しかし400Vの高電圧となると,容易ではありません.図1にその回路図を示します.

 

図1 放射線検出部の回路図

 

 PIC12F675を使って高圧発生用のクロックを生成します.200Hz程度の低クロックで十分です.このクロックでトランジスタ2SA1095と2SD1415Aを駆動します.2SD1415Aのコレクタには昇圧トランスがあり,これがON/OFFされることにより,高圧が2次側に発生します.

 昇圧トランスは,オーディオ用の入力トランスであるST-20(山水,マルツパーツ館で購入すると509円)を利用します.すでに1次と2次が巻いてある上に,UEW線(0.32mm径)で8回巻きます.これで75倍程度の巻き数比になります.これを1次として,もともとの1次2次は2次として使います.高圧を得るために2次3次を直列にします.線の色については,緑をGNDとして接続してください.これで開放電圧396V程度が得られます.ただし,得られる波形はのこぎり波です.

 出てきた高圧に対して,200Vツェナ・ダイオードを3個直列にして400V近辺が出力されるようにします.負荷として,470pF,2KVのキャパシタを3個並列に接続します.基板では2個しか接続していません.

 こうして作成した400VをGMT管の高圧部に印加します.高圧端子は熱に弱いようで,直接のはんだ付けは避けたほうがよいようです.ラグ端子にワイヤで結線します.GMT管のカソードについては,ガラス管壁の金属部からワイヤが出ています.これに抵抗を付けて電圧を検出します.部品配置図を図2に示します.

 

図2 部品配置図

 

 

1  2  »
組み込みキャッチアップ

お知らせ 一覧を見る

電子書籍の最新刊! FPGAマガジン No.12『ARMコアFPGA×Linux初体験』好評発売中

FPGAマガジン No.11『性能UP! アルゴリズム×手仕上げHDL』好評発売中! PDF版もあります

PICK UP用語

EV(電気自動車)

関連記事

EnOcean

関連記事

Android

関連記事

ニュース 一覧を見る
Tech Villageブログ

渡辺のぼるのロボコン・プロモータ日記

2年ぶりのブログ更新w

2016年10月 9日

Hamana Project

Hamana-8最終打ち上げ報告(その2)

2012年6月26日