暮らしに役立つ新QC七つ道具(1) ―― 親和図 : 「似たものどうし」を「整理」する
● 新QC七つ道具その1: 親和図法
この連載では,暮らしに役立つQC七つ道具の連載で出てきたZ(ツェット)くんを主人公として,Zくんが問題にぶつかりながら,それを新QC七つ道具を使って対応していく様子を通して,それぞれの道具の使い方を紹介していきます.
今回は,まず製品アンケートの解析を依頼されたZくんの仕事を例にして「親和図法」について説明します.
[登場人物]
|
● 製品アンケートを解析する時にどうやって分類する?
Z(ツェット)くんは,厳しいことで知られる猪川課長の下に配属されてまだ1週間の,湯気の立つようなホヤホヤの新入社員です.
その出来事は,猪川課長に呼ばれたことから始まりました.
![]() | 猪川: 「Z(ツェット)くん,ちょっと来てくれないか」 |
![]() | Z(ツェット): 「はい.(何だろう.ドキドキ …)」 |
![]() | 猪川: 「当社の nano POD i の製品アンケートの結果が調査会社から送られてきたんだ.これを解析して,製品の課題や問題点と,改善に関して提案レポートを提出してくれ.このレポートは今後の製品開発の方向性を決める重要なものだからな.しっかりと解析してくれよ.提出期限は1週間以内.何か質問はあるかね?」 |
![]() | Z(ツェット): 「いえ…,ありません」 |
![]() | 猪川: 「そうか.じゃあ,これがアンケート結果の資料だ.頼んだよ」 |
![]() | Z(ツェット): 「はい,分かりました」 |
アンケートの結果を受け取り,自分の席に戻ったZくんでした.
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 部下A(アー): 「でも,おどかしすぎじゃないですか」 |
![]() | 猪川: 「どんな仕事だろうと,重要だってことさ.ただ,一人でやるのはまだ無理だろうから,少しフォローをしてやってくれ」 |
![]() |
|
数時間が過ぎました.部下A(アー)さんが(偶然をよそおって)通りかかりました.
![]() | 部下A(アー): 「何をやっているんだ? Z(ツェット)」 |
![]() | Z(ツェット): 「あ,A先輩,少佐,いえ,猪川課長に製品アンケートをまとめろと命じられたので,読んでいるんです」 |
![]() | 部下A(アー): 「読んでいるだけでまとめられるのかい?」 |
![]() | Z(ツェット): 「そうなんです.一応大体は目を通したんですけど,どうやってまとめればいいのかを悩んでいるんです.何か,いいやり方はないんでしょうか」 |
![]() |
|
[図1] 親和図法の例1: 似たもの(親和性の高いもの)でグループ分けをした例
![]() |
|
![]() | Z(ツェット): 「ありがとうございます! それでやってみます」 |
![]() |
|
![]() |
|
※ 本連載に登場するキャラクタは「似顔絵イメージメーカー(http://illustmaker.abi-station.com/)」を使用し,筆者が作成しました.
tag: 品質管理