ハイエンド・ディジタル技術の専門誌
2014年1月24日
プロローグ
【高速大容量ならシリアルATA!】
シリアルATA、SDメモリーカード、USBストレージ...
第1章
【シリアルATAは難しくない】
既存IPコアを使う場合でも,理解して欲しいポイントがある
Appendix1
【最もよく使われるFATとは】
ストレージ上にファイルを格納するさまざまなルール
第2章
【低コスト・ファミリでもSATA対応】
高性能Virtex-5向けに記述されたコアを安価なSpartan-6LXTシリーズに
第3章
【ハイビジョン非圧縮動画の記録もできる】
4チャネル束ねて使えば1Gバイト/秒の怒涛の超高速転送を実現できる
第4章
【OpenCoresのSATAコアは使えるか?】
SATAコネクタが無くてもPCI Express評価ボードがあればつながる
Appendix2
【IDEならどんなFPGAでもつながる】
CompactFlashカードをTrueIDEモードでFPGAと接続
第5章
【SPI通信コアを実装】
入門FPGA評価ボードDE0とMicroBoardで試せる!
Appendix3
【PCとファイルをやり取りするには必須!】
SDカードにセクタ単位でアクセスできたら,次はファイル単位でアクセス
Appendix4
【何でもつなぎたいけどインターフェースは一つがいい】
USBフラッシュ・メモリはもちろん、HDDもSDメモリーカードもUSBに変換
【続々と評価ボードが登場】
安価な評価ボードが続々登場!どれを選べばいいの?
【オリジナルZynqボードを作ろう!】
SO-DIMM形状CPUモジュール"ZynqDIMMモジュール"の設計を例にした
【OpenCLはGPUだけじゃない】
Altera社製FPGA Stratix VをOpenCLで開発できる
【ARM純正開発ツールも使える!】
LinuxやAndroidも動く全部入り最新FPGAの研究 ~アルテラSoC編~
【Cyclone VにDDR3 SDRAMをつなげる】
定番&最新FPGAの研究 ~Altera編~
【FPGAを使いこなすポイントの一つ】
定番&最新FPGAの研究 ~Xilinx編~
【安定動作には電源も重要】
電圧と消費電流だけではない,過渡応答特性も重要な
【バージョン管理もできる!】
オープン・ソース・プロジェクトに最適なソーシャル・ネットワークの活用
【IPコアの活用技法を体験】
無償で使えてよりどりみどり!オープン・ソースIPコアの研究
【IC 1個でもここまでやれる】
カメレオンIC PSoCの研究
トラックバックURL:
Post a Comment