暮らしに役立つQC七つ道具(7) ―― 管理図:「傾向」を「監視」する
tag: 組み込み 半導体 ディジタル・デザイン
技術解説 2009年7月 1日
●毎月の出費が計画通りにいかない原因は?
さて,それでは例題を考えてみましょう.

なぜか,いつも月末になるとお金が足りなくなってしまうのです.貯金もしたいのですが,今のままではとてもできません.特に無駄遣いをしているつもりもないのに,どうしてお金が足りなくなってしまうのか,分からないのです.
前回出てきた特性要因図を使って,出費を減らす方法を考えたZくんは,実際にその通りにできるかどうかをしばらく試すことにしました.
Z:「出費を減らす計画は立てたけど,計画どおりにお金を使っているかどうかを,きちんと把握しておかなければいけないだろうなぁ.よし,毎月の出費を管理図で確認していこう.」
さて,Zくんは,出費を管理してお金を貯めることができるようになるでしょうか.
よくある「問題」の一つに,計画は立てたけど,その計画通りに物事が進まないというものがあります.俗に「計画倒れ」と呼ばれるものです.
では,「計画倒れ」は,なぜ発生するのでしょう?
はじめから無理な計画である場合もありますが,一般的には,計画を立てたときには予想してなかったことが起きたり,状況が変わってしまっても,計画を修正しないで進めてしまうためです.車の運転で例えれば,目をつぶって運転しているようなものです.周りの状況は,刻一刻と変わっていきます.道がわかっているからといって,目をつぶったままで,運転することができるでしょうか?
車の運転では当り前のことですが,物事を進めるときにこのことを意識している人は少ないのです.管理図は,計画と実績の差を時間軸で確認していくことができる道具なので,管理図を使うということは,物事を進めるときに目をあけて運転しているのと同じ効果があります.つまり,計画を早めに見直して対処することができるのです.
Zくんにも,最初に考えていたときには思ってもいなかったことが起こるはずです.でも,計画を見直して対応していくことで,きっと対処できることでしょう.(^ ^)
●QC七つ道具:まとめ
今回の管理図で,QC七つ道具は全てご紹介しました.ただ,それぞれの特徴は説明してきましたが,全体としてどのようになっているのかは書いていませんでしたので,ここで,その特徴をまとめてみましょう(図3).
[図3]QC七つ道具の特徴
こうやって図式化して見ると,QC七つ道具が,問題に対してなるべく少ない方法で網羅しようと考えられていることが見て取れますね.筆者も図にまとめてみて,うまく考えられているものだなぁ,とあらためて感心してしまいました.(^ _ ^;
* * *
QC七つ道具を身近な問題に使ってみることで,「それぞれの目的や使い方をイメージできるようにする」,ということを狙いとしてここまで書いてきましたが,読まれてみていかがだったでしょうか。もし,この連載が,QC七つ道具を実際に仕事や生活に役立てることの一助となることができれば,幸いなことだと思っています.(^ ^)
くにひろ・よういち
◆筆者プロフィール◆ 国広 洋一(くにひろ・よういち).東京多摩在住の組み込み系ツール企業勤務エンジニア.『基本から学ぶソフトウェアテスト
』の勉強会に参加したことをきっかけに,社外の勉強会にときおり参加しています.TEF(Testing Engineer's Forum;ソフトウェアテスト技術者交流会)やSQiP(Software Quality Profession,スキップと発音する)の勉強会に行くと会えるかも.TestLink日本語化部会のメンバでもあります.オープン・ソースのテスト管理ツールであるTestLinkをどうぞよろしく.