No.8(2011・WINTER) 目次
2011年1月 6日
特集
組み込みソフトウェア開発の常識実用的な機能を記述し,基板で動かしてみよう! |
|||
---|---|---|---|
第1章 ターゲット基板の仕様を理解する――付属マイコン基板の概要 |
相田 泰志 | pp.10-15 | |
第2章 付属マイコン基板を動かしてみる――開発環境の準備と動作確認 |
相田 泰志 | pp.16-34 | |
第3章 組み込みソフトウェア開発を体験する――統合開発環境CubeSuiteの使い方 |
相田 泰志 | pp.35-42 | |
Appendix 1 オンチップ・デバッグ・エミュレータ MINICUBE2を使う |
相田 泰志 | pp.43-48 | |
第4章 LEDの点灯と消灯を制御する――ディジタル出力ポートの使い方 |
相田 泰志 | pp.49-55 | |
第5章 決められた時間に従って制御する――タイマ/カウンタ機能と割り込みの使い方 |
相田 泰志 | pp.56-67 | |
Appendix 2 オプション部品の取り付け方 |
相田 泰志 | pp.68-74 | |
第6章 液晶表示モジュールを制御する――文字表示ライブラリの作成 |
相田 泰志 | pp.75-90 | |
第7章 スイッチの状態を取り込む――ディジタル入力ポートの使い方 |
相田 泰志 | pp.91-96 | |
第8章 アプリケーションを作る――インベーダ・ゲームとストップウォッチ |
相田 泰志 | pp.97-109 | |
第9章 78K0Rマイコンの特徴――付属マイコン基板を使いたおすために |
西浦 真平 | pp.110-123 | |
Appendix 3 USB-シリアル変換IC CP2102の概要 |
森田 俊一 | pp.124-127 |