No.2(2009・SUMMER) 目次
2009年7月 9日
特集
| HDL設計超入門ブロック図を使ってラクラク理解 | p.4 | ||
|---|---|---|---|
| 第1章 ディジタル機器の仕組みと開発手順――論理回路設計の位置付けを理解する | 浅井 剛 | pp.6-9 | |
| 第2章 初めて回路設計の仕事を与えられたら――3社のFPGAに対応するダウンロード回路の設計を模擬体験 | 井倉将実 | pp.10-19 | |
| 第3章 HDL時代に求められる論理回路設計とは――回路記号を使わない論理設計手法の考え方 | 小林 優 | pp.20-27 | |
| 第4章 論理回路の機能の表現法――ブロック図,真理値表,タイミング・チャートの活用 | 小林 優 | pp.26-40 | |
| 第5章 回路を構成する基本要素――セレクタ,エンコーダ/デコーダ,演算器,レジスタ,カウンタ | 小林 優 | pp.37-48 | |
| 第6章 論理回路設計の第一歩――24時間時計のカウンタ部を作りFPGAで動作させる | 小林 優 | pp.49-62 | |
| 第7章 論理回路設計の考え方――回路や出力信号の形式を整理する | 小林 優 | pp.63-74 | |
| 第8章 演算回路の設計法――乗算回路と1けた電卓 | 小林 優 | pp.75-87 | |
| 第9章 制御回路の設計法――状態遷移図とステート・マシンの活用 | 小林 優 | pp.88-99 | |
| 第10章 実用的な回路の設計――シリアル送受信回路と時刻合わせ機能付き時計回路 | 小林 優 | pp.100-116 | |
| Appendix Verilog HDL記述の読み方 | 小林 優 | pp.117-118 | |
| 第11章 ディジタル回路を見直す――電子回路の基礎知識と論理回路とを結び付ける | 浅井 剛 | pp.119-127 | |
| 特集で紹介する回路を試せるFPGAボード――本特集をより深く理解するために | 編集部 | pp.2-3 | 

 
   


