[ keyword: EDA, 開発環境, FPGA ]

Mentor Graphics,仮想的な周辺機器のモデルを接続して検証できる20億ゲート対応の論理エミュレータを発売

 米国Mentor Graphics社は,20億ゲートの論理機能を実現できる論理エミュレータ「Veloce2」を発売した.仮想的な周辺機器(ペリフェラル)のモデルである「Veloce VirtuaLAB」を接続して検証することにより,開発対象のLSIが出来上がる前にソフトウェアの開発を始められる.また,例えば起動したリアルタイムOSの状態を数秒で保存/リストアすることも可能.

 Veloce VirtuaLABとVeloce2の間をつなぐインターフェースのモデルとして,USB,Ethernet,PCI Express,Serial ATA,SAS(Serial Attached SCSI),ビデオ/オーディオ用インターフェースなどのモデルが用意されている.周辺機器のモデルの中にプロトコル・スタック(ソフトウェア)を組み込んで動作させることも可能.Veloce VirtuaLABは,米国Dell社または米国Hewlett-Packard社のLinuxワークステーションの上で動作する.

 論理エミュレータのVeloce2は,65nmプロセスを使って製造したカスタム設計のFPGA「Crystal2」を搭載している.このチップは市販のFPGAと異なり,論理エミュレータ用に最適化されている.例えば,信号を可視化するためのデバッグ用回路やロジック・アナライザ回路,トレース制御用の回路が備えている.コンパイルに要する時間も短い.

 Veloce2はロジック・ボードを最大16枚搭載しており,それぞれのロジック・ボードには16個のCrystal2が実装されている.ロジック・ボード単位に最大16ユーザが1台の論理エミュレータを共用できる.また,機能シミュレータ「Questa」とそのオプションである「Questa Codelink」を利用すると,論理エミュレータと切り離した状態(オフライン)で10人のソフトウェア開発者が並行してデバッグできる.


[図1] 仮想USB 3.0マスストレージ・ペリフェラルの検証環境


[写真1] Veloce2の外観

■価格
下記に問い合わせ

■連絡先
メンター・グラフィックス・ジャパン株式会社
TEL: 03-5488-3035
URL: http://www.mentorg.co.jp/

組み込みキャッチアップ

お知らせ 一覧を見る

電子書籍の最新刊! FPGAマガジン No.12『ARMコアFPGA×Linux初体験』好評発売中

FPGAマガジン No.11『性能UP! アルゴリズム×手仕上げHDL』好評発売中! PDF版もあります

PICK UP用語

EV(電気自動車)

関連記事

EnOcean

関連記事

Android

関連記事

ニュース 一覧を見る
Tech Villageブログ

渡辺のぼるのロボコン・プロモータ日記

2年ぶりのブログ更新w

2016年10月 9日

Hamana Project

Hamana-8最終打ち上げ報告(その2)

2012年6月26日