[ keyword: EDA, 通信, 開発手法 ]
Synopsys,MATLABなどと連携可能なM言語入力のビヘイビア合成ツールを発売
ニュース 2009年10月13日
米国Synopsys社は,M言語入力のビヘイビア合成ツール「Synphony」を発売する.M言語は,米国MathWorks社の信号処理/制御システム・シミュレータ「MATLAB」などで使われているスクリプト記述/シミュレーション言語である.本ツールを利用すると,例えばMATLABで作成したアルゴリズムの浮動小数点演算モデル(ベクトル演算,行列演算,初等関数など)からSoCやASIC,FPGAなどで利用できるディジタル信号処理回路を生成できる.通信用やマルチメディア用,ディジタル家電用など,アルゴリズミックな処理が増えているLSIの設計支援を想定して製品化した.
本ツールは,Synopsys社が開発した固定小数点演算のIPライブラリ,M言語コンパイラ,合成エンジンから構成される.M言語コンパイラは,IPライブラリとユーザが作成したM言語記述の機能ブロック図から,所望の精度を備える固定小数点演算モデルを生成する.また,妥当なモデルが生成されたかどうかを検証する機能を備える.ユーザが自ら固定小数点演算モデルを記述する必要はない.
合成エンジンは,M言語コンパイラが生成した固定小数点演算モデルからRTL(Register Transfer Level)コードや論理合成用の制約条件ファイル,RTL検証用のテストベンチ,検証用のC言語モデルを生成する.タイミングを最適化する際に論理合成の結果を利用しており,タイミング精度の高い回路を生成できるという.論理合成ツールには,同社のDesign Compiler,またはSynplify Pro / Synplify Premierを利用する.また,乗算回路の最適化機能を備えている.さらに,入力する機能ブロックをクロック・ドメインごとに分けることにより,マルチクロックの回路を生成することも可能.
現在,特定の顧客に限定して提供しており,2009年12月には一般の顧客への出荷も開始する予定.
[図1] Synphonyの画面例
[図2] Synphonyの処理フロー
[写真1] Synphonyについてのプレゼンテーションを行った同社 Director of Marketing, System & High Level Design Products, Synplicity Business GroupのChris Eddington氏(左)と同社 Vice President, Solutions MarketingのGeorge Zafiropoulos氏(右)
■価格 |
■連絡先 |