[ keyword: LSI ]
東芝,90nmプロセスのXilinx FPGAを製造へ
ニュース 2004年10月14日
東芝は,米国Xilinx社とファウンドリ(製造受託)契約を結んだ.2005年第1四半期から,90nmプロセスを利用するXilinx社のFPGAのウェハ製造とウェハ・テスト(前工程)を請け負う.大分工場の300mmウェハ対応ラインを使用してFPGAを製造する.また,65nmプロセスの適用に向けた共同開発にも着手する.今回の提携により,東芝は約1億ドルの前受金をXilinx社から受け取る.これは,大分工場の製造能力の拡充に当てられるという.
Xilinx社は,90nmプロセスのFPGAの製造に関して,すでに台湾のUMC(United Microelectronics Corp.)とファウンドリ契約を結んでいる.今回の提携により,Xilinx社はセカンド・ソースを確保したことになる.「顧客からはセカンド・ソースがほしいと言われるようになった.今回の提携により,地域的な要因,例えば地震が発生した場合やその他の要因で生産がスローダウンするといった問題を回避できる.生産能力や技術を2社の間で互いにカバーしあえるだろう」(Xilinx社,Chairman of the Board, President and CEOのWillem P. Roelandts氏).
現在,90nmプロセスで製造されているXilinx社のFPGAには,Spartan-3ファミリがある.また,今年(2004年)の第4四半期からは,Virtex-4という高性能ファミリの出荷も始まる予定.
なお,2004年3月には,富士通が,130nm,90nmプロセスを利用するFPGAの製造受託に関して,米国Lattice Semiconductor社と提携を結んでいる.
[写真1] 東芝 執行役常務 セミコンダクター社 社長の室町正志氏(左)とXilinx社,Chairman of the Board, President and CEOのWillem P. Roelandts氏(右.ふたりが手に持っているのは,東芝大分工場で試作された90nm FPGAのウェハ)
[写真2] 東芝のビジネス・モデル(2006年度には,ファウンドリ・ビジネスによる収益の割合がシステムLSIビジネス全体の5%前後になると見ている)
■連絡先 |