[ keyword: 情報家電 ]
Philips,MPEG,H.263などのエンコード/デコードに対応した音声/画像処理プロセッサ・ファミリを発売
ニュース 2002年10月23日
オランダのRoyal Philips Electronics社は,音声/画像処理プロセッサ・ファミリ「Nexperia pnx1500」を発売する.例えば,MPEG-1,MPEG-2,MPEG-4,H.263などの動画像フォーマットのエンコード/デコードに利用できる.DVDやディジタル・ビデオ・レコーダ,液晶ディスプレイ・テレビ,それらを複合した製品などに利用できる.
静止画像ではJPEGとJPEG2000のデータのデコードに,音声ではMP2,MP3,AACのデータのエンコード/デコードおよびDolby Digitalなどのデータのデコードに対応している.また,2次元グラフィックス処理回路を備えている.エンコード/デコードの処理はソフトウェアで行う.MPEG-2のエンコードとデコードの同時処理を行える.MPEG-2データのエンコードに必要な動作周波数は150~180MHz程度.
pnx1500は,同社のプロセッサ・ファミリ「pnx1300」の後継にあたる製品.画像処理を得意とする32ビットのプロセッサ・コア「TriMedia」を搭載している.TriMediaはVLIWアーキテクチャを採用している.IDEのインターフェースやGPIO(汎用I/O)などを備えており,ハード・ディスク・ドライブやCD-RWドライブ,フラッシュ・メモリ・カードなどに直接接続できる.また,10M/100MビットEthernetコントローラやPCIインターフェース回路も備えている.266MHz動作時の消費電力は1.5W.
開発環境として,Cコンパイラやデバッガ,アプリケーション・ソフトウェア(CODECソフトウェアなど)を用意する.また,リファレンス・デザインをユーザに提供する.例えば,ワイヤレスLANのリファレンス・デザインなどを用意する.
2003年第1四半期にサンプル出荷を開始する.量産出荷は2003年第2四半期から開始する予定.開発ツールやアプリケーション・ソフトウェアは,すでに提供を始めている.
なお,今年(2002年),Philips社は技術サポートを行う拠点「ネクスペリア・ラボラトリー」を,同社の日本法人 半導体事業部内に設置した.現在,6人の技術スタッフがサポートに従事している.
[図1] Nexperia pnx1500の構造
[写真1] 解説するChris Day氏(Royal Philips Electronics社 半導体事業部 ビジネス・ライン・メディア・プロセシング 上級マーケティング・ディレクタ)
[表1] Nexperia pnx1500の主な仕様
電源電圧 | コア電圧 1.2V,I/O電圧 3.3V |
内蔵プロセッサ | TriMedia TM3260 266MHz/300MHz |
対応しているフォーマット |
・デコード 動画像:MPEG-1,MPEG-2,MPEG-4,DivX-5,DV,H.263,H.264,REAL,WMT 音声:MP2,MP3,DTS,Dolby Digital,AAC 静止画像:JPEG,JPEG2000 ・エンコード 動画像:MPEG-1,MPEG-2,MPEG-4,H.263 音声:MP2,MP3,AAC,G.7xx |
主なインターフェース |
ビデオ入出力,オーディオ入出力, I2C,10M/100Mビット Ethernet, PCI-X,汎用I/O |
パッケージ | 456ピン BGA |
■価格 |
■連絡先 |