[ keyword: 開発環境 ]
Dynalith Systems,C言語とVerilogの協調検証が可能なPCIボード型論理エミュレータを発売
ニュース 2002年2月13日
韓国のDynalith Systems社は,PCIボード型の論理エミュレータ「iPROVE」を発売する.iPROVEは,C言語モデルとVerilog HDLモデルの強調検証を行うためのAPIを備えている.本論理エミュレータは,2002年3月4日~8日にパリで開催される「DATE 2002」にて展示される予定である.
iPROVEは,66MHz/33MHzのバス動作周波数と,64ビット/32ビットのバス幅に対応したPCIコントローラを搭載している.例えば,あるIPモデルの検証を行う場合,本論理エミュレータをパソコンのPCIスロットに接続し,ユーザが定義したテストベンチをパソコン上で走らせる.C言語で記述したテストベンチをLinuxを搭載したパソコン(PentiumIII,動作周波数1GHz)上で走らせ,iPROVE上のFPGAにIDCT(逆離散コサイン変換)処理のEDIFネットリストを展開して検証したところ,Sun Ultra60(UltraSPARC-II,450MHz)上でVerilog-XLを稼動させた場合と比べて,処理速度が8,800倍になったという.
iPROVEを用いると,信号レベルの検証に加えて,トランザクション・レベルの検証を行える.トランザクション・レベルの検証では,バス・ファンクショナル・モデル(BFM)が使用される.このBFMはHDLやC/C++で記述する.
そのほか,本論理エミュレータは,外付けのボードを接続するための拡張ポートを備えている.また,検証時の信号波形を表示するためのロジック・アナライザが組み込まれている.なお,この組み込み型ロジック・アナライザはVCDフォーマットをサポートしており,波形データをサード・パーティが提供する波形表示ツールに転送できる.
本論理エミュレータは,米国Xilinx社のFPGA設計環境「iSE」,米国Synopsys社の論理合成ツール「Design Compiler」や「FPGA Compiler」などと組み合わせて利用できる.
[図1] iPROVEを用いた検証
[表1] iPROVEの概要
■価格 |
■連絡先 |