No.16 目次

2017年1月25日

FPGAマガジン No.16

ソフトウェア・コードを1クリックでハードウェア化!

プログラム1つだけでハードもソフトも!C/C++でFPGA

読者アンケート
 
 ご購入はCQ Shopで

※ダウンロード版(PDF版)も好評発売中!
>> http://cc.cqpub.co.jp/lib/system/doclib_item/1137/

 

ダウンロード/サポート・ページへ

特集

プロローグ

【HDL設計なんて時代遅れ!】

開発手法のパラダイム・シフト

ARMコアFPGAを使って完全C/C++言語で設計する時代が到来

丸山 としひろ,来栖川 智久,横山 雅一 p.4 見本(pdf)

第1章

【無償で使える60日限定版も提供開始!】

完全C言語記述でMy LSIを設計できる

ARMコアFPGA向け開発ツールSDSoC

横山 雅一 p.7 見本(pdf)

第1章Appendix

【純粋FPGAより実は使いやすい!】

SDSoCを使って開発を行えるデバイスはこれだ!

ARMプロセッサ+FPGA=Zynq

横山 雅一 p.12 見本(pdf)

第2章

【必要な機能だけあれば十分!】

Linuxが動作するARMコアFPGAデバイスを活用するために

オリジナルZynqボードの開発のポイント

来栖川 智久 p.15 見本(pdf)

第2章Appendix

【48mm角の組み込み向け】

定番評価ボードからの移行もしやすい

SDSoC対応小型ZynqボードKiss4の開発

来栖川 智久 p.18 見本(pdf)

第3章

【最小構成の開発環境】

オリジナル・ボードをSDSoC対応にする...ステップ1

シンプル版プラットフォームの作成

横山 雅一 p.23 見本(pdf)

第3章Appendix

【2016年12月にバージョンアップ】

最新版でこう変わる

プラットフォーム作成におけるSDSoC 2016.2とSDx 2016.3の違い

横山 雅一 p.29 見本(pdf)

第4章

【実用構成の開発環境】

オリジナル・ボードをSDSoC対応にする...ステップ2

I/O対応版プラットフォームの作成

横山 雅一 p.31 見本(pdf)

第5章

【やっぱりLチカから】

ソフトウェアからのハードウェア制御の第一歩

Cプログラムから使えるLED制御回路の設計

来栖川 智久 p.36 見本(pdf)

第6章

【画像処理アプリケーションを例に】

ソフトウェア記述のままでは性能が上がらない!

Cプログラムの高速ハードウェア化テクニック

横山 雅一 p.39 見本(pdf)

第7章

【温度と圧力の計測を例に】

センサから届くアナログ信号の扱いもC言語でOK!

連続データの処理のハードウェア化

横山 雅一 p.45 見本(pdf)

第8章

【Zynq 2段ロケット!!】

高速UARTコアを使って相互通信

分散処理対応プラットフォームの構築

横山 雅一 p.54 見本(pdf)

第8章Appendix

【6.25Mbps通信が可能!】

分散処理を実現するために不可欠

ボード間通信のための高速UARTコアの機能

横山 雅一 p.59 見本(pdf)

第9章

【動体検出処理を例に】

ハードウェア化のためには物理アドレスを意識することが重要

大量データ転送処理の最適化

小山 忠昭 p.62 見本(pdf)

特集関連 特別寄稿

【入門者も経験者も参加できる勉強会】

SDSoCや高位合成技術について情報交換できる

FPGAコミュニティのススメ

@Vengineer p.65 見本(pdf)

高位合成ツールVivado HLS 特設記事

第1章

【画像フィルタをハードウェア化!】

無料のVivado HL WebPACK Editionで高位合成にチャレンジしよう(AXI4マスタ編)

アルゴリズム通りに記述したフィルタCプログラムをハードウェア化してみよう

小野 雅晃 p.78 見本(pdf)

第2章

【ステップアップで高速化!】

無料のVivado HL WebPACK Editionで高位合成にチャレンジしよう(AXI4マスタ編)

ライン・バッファ/バースト転送/最適化指示子を駆使した高速化テクニック

小野 雅晃 p.94 見本(pdf)

最新技術解説

【デュアルCPUコアでデュアルOS!】

最小限の機能でFPGAを高速起動してからLinuxを立ち上げる

Zynqで試す!リアルタイムOS & Linuxのデュアルブート方法

石原 ひでみ p.69 見本(pdf)

【IoT制御にも使える!】

コンフィグレーション用フラッシュROMを内蔵したLattice社MachXO3LFを搭載

SDカード・サイズで10/100Base-TXネットワーク対応の小型FPGAボードexLeaf

三好 健文 p.112 見本(pdf)

【FPGA+Chainerでディープ・ラーニング】

Altera SDK for OpenCLで電力効率に優れたアクセラレータを実現できる

Chainerを使ったディープ・ニューラル・ネットワークをFPGAで動かしてみよう

中原 啓貴 p.118 見本(pdf)

【Alteraデバイス使いこなし術】

Altera PLL Reconfig機能の生成手順から実機での動作波形観測まで

動的にクロック周波数の変更が可能なPLLの使い方

田坂 光成 p.134 見本(pdf)

最新デバイス紹介

【OPアンプ回路がFPGA感覚で使える!】

FPGAでは構成できない任意のアナログ回路を1チップに

analogramを使った発振回路の設計と実波形観測

桑野 雅彦 p.124 見本(pdf)

 

メニュー