 |
米国TransEDA社のブース.もともとHDLコード・カバレッジ技術の企業だったが,今回のDACではプロパティ・チェッカ(フォーマル・ベリフィケーション・ツールの一種)のデモンストレーションも行った.
|
 |
米国TransEDA社のデモンストレーション.論理エミュレータ(米国Mentor社のVStation,米国Axis Systems社のXtreme)とHDLコード・カバレッジ・ツールを組み合わせて利用できるようにした.
|
 |
アサーションを利用するフォーマル・ベリフィケーション・ツールを出荷している米国Real Intent社のブース.
|
 |
機能検証用のシンボリック・シミュレータを提供している米国InnoLogic Systems社のブース.
|
 |
並列処理によってHDLシミュレーションを高速化する技術やテストベンチ設計ツールを提供している米国Avery Design Systems社のブース.
|
 |
HDLだけでなくC/C++/SystemCも扱える論理エミュレータを展示したフランスのEmulation and Verification Engineering社のブース.
|
 |
HDLシミュレータを出荷している米国Aldec社は,シミュレーションの処理速度を引き上げるアクセラレータ・ボードを展示した.
|
 |
Aldec社のアクセラレータ・ボード.パソコンに組み込んで使用する.
|
 |
Verilog HDLシミュレータの老舗,米国Simucad社のブース.
|
 |
HDLデバッグ・ツールや波形表示ツールを出荷している米国Veritools社のブース.最近ではSystemCへの対応に力を入れている.
|
 |
カナダのElectronics Workbench社のブース.ディジタル回路設計ツールやボード設計ツール,HDLシミュレータなどを出荷している.同社の製品は教育用途や初心者向けツールとして支持を受けている.
|
 |
続いて,システム・レベル設計関連のEDAベンダのようす.まず,米国Co-Design Automation社のブース.同社が提案しているシステム・レベル言語「Superlog」は,Verilog HDLの次期バージョン「System Verilog」のたたき台になっている.
|