|
 |
ETロボコン2007 モデリング審査合宿 |
1 2 3 4 5 6
p
 |
その傾向は,今年から地区予選が実施されたことと何か関係がありそうです.とにかく予選を通過しないと本選に出場できないため,全体的に走行戦略が手堅くなったという傾向があるようです.
|
 |
「やりたいことをしっかり語れているモデルが多かった」という声もありました.例えば,チーム「鳳」は,「どういう戦略をとればよいか」という戦略分析を行っていました.実装の難しさ,成功確率,成功したときに得られる見返りを考慮して「ドルフィンジャンプと2週目のZクランクのみを行う」という戦略を選択しました(ただし,このグラフからこの結論を導き出すのはやや強引,という意見もあった).
|
 |
また,「どうやって実現するべきか」という解決空間ばかりで悩むのではなく,全体として俯瞰し,「そもそも何がやりたいのか」という問題空間の置き方をよく考えることが重要ではないか,という意見が出されました. こうして,モデリング審査合宿はすべてのノルマをこなして無事終了しました.審査委員の皆様,運営サイドの皆様,お疲れ様でした! 帰りの電車では,ほとんどの人が爆睡でした….
|
|
|