トップ > hazre > 熊谷地方気象台


 熊谷地方気象台は,埼玉県の唯一の気象台です(写真6).1896(明治29)年に「埼玉県熊谷測候所」として気象観測業務を開始し,以来100年以上にわたって業務を続けています.


[写真6] 熊谷地方気象台
気象台は各都道府県に一つずつ配置され,一般的には県庁所在地に置かれる.埼玉県の場合,浦和(現在のさいたま市)では東京に近すぎること,当時の県の基幹産業だった養蚕業の中心が熊谷だったことにより,熊谷に設置されたのではないかと言われている.

 手元の温度計と湿度計を見ると,湿度が40%になっています(写真7).あまりの低さにびっくりしました.高温多湿の日本の夏のイメージから考えると,湿度が低いほうが快適に過ごせるような気がするのですが,さて実際はどうなのでしょうか?


[写真7] 埼玉県熊谷市(熊谷地方気象台付近)の温度と湿度(午後14時ごろ)
温度36℃,湿度40%.

 それでは,さっそく熊谷地方気象台におじゃまして,質問してみましょう(気分は夏休みの自由研究).防災業務課のかたにお話をうかがいました.

「ニュースを聞いていると,熊谷イコール暑い,という印象があるのですが,熊谷が関東でいちばん暑いのでしょうか?」

「いちばん暑いのは…東京かもしれませんよ.今年の気温を見ると」

 確かに,2004年7月20日に記録した東京(注:気象官署のデータ)の最高気温は39.5℃でした.ほかにも,千葉県市原市牛久(注:アメダスのデータ)で同日に40.2℃を記録しています.あっちもこっちも暑いのですね….

「気象データは毎年違うので,どこがいちばん暑い,とは言いにくいのです.熊谷の場合,フェーン現象が起こる夏はかなり暑くなる,とは言えます」

 熊谷は,西よりの風のときはフェーン現象(図1)のため,南よりの風のときは東京都心部や埼玉県南部などのヒート・アイランド現象(大きな都市の中心部で気温が上がる現象)で暖められた空気が吹き込むため,気温が上昇しやすいようです.


[図1] 熊谷とフェーン現象
西南西の方角には2000m級の秩父山地がある.湿った空気は100m昇るごとに温度が約0.5℃下がるので,山頂あたりでは10℃ほど下がった乾いた空気となる.乾いた空気は100m降りるごとに温度が約1℃上がるので,熊谷近辺の平野に吹き降りる際には20℃ほど温度が上がっている.フェーン現象についての詳細はこちら(Wikipediaの解説)を参照のこと.

「日本でいちばん暑いのは山形県山形市だと聞いたことがありますが?」

「ええ,それは,1933年に山形地方気象台で,観測史上1位の日最高気温40.8℃を観測したからです.それもフェーン現象によって気温が上がったようです.
 実は,山梨県甲府市の甲府地方気象台でも,2004年7月21日に気象官署の観測史上2位にあたる40.4℃を観測しているんです.山梨県は関東地方ではありませんが,熊谷が関東地方でいちばん暑いのかと聞かれると,あちらのほうが暑いです,と言いたくなりますね」

「熊谷からは秩父山地が見えるかと思いましたが,見えませんね」

「晴れていれば見えます.西南西の方角にある秩父山地には2000m級の山がありますが,この方角から風が吹くときは空気が乾いているなと感じます.熊谷の北側にも,上越との境に2000m級の山脈がありますが,こちらも同じです」

 埼玉県には,熊谷の気象台のほか,秩父に「特別地域気象観測所」があります.この二つが「気象官署」と呼ばれ,1分ごとに気象データを収集しています(写真8,写真9,写真10).そのほか,アメダス(AMeDAS;Automated Meteorological Data Acquisition Systemの略.地域気象観測システム)と呼ばれる「地域気象観測所」が,県内に12ヵ所(うち6ヵ所は降水量のみを観測する)設置されており,10分ごとに気象データを収集しています.

「気象官署のデータとアメダスのデータは質が違うので,分けて取り扱っています.アメダスで観測した最高気温は,もしその観測所で1分ごとにデータを収集していれば,さらに高い気温が記録できたかもしれないので,厳密に比較するためには気象官署のデータといっしょにできないのです」

 なるほど.勉強になりました.


[写真8] 熊谷地方気象台の観測装置
24時間,自動観測している.気象官署でもある熊谷地方気象台では,この装置から1分ごとに「気象官署」としての気象データを収集し,10分ごとに「アメダス」としての気象データを収集する.


[写真9] 気象官署として収録した気象データ
データ表示はリアルタイムに更新される.


[写真10] 気象官署として収録した気温・湿度・露点温度
赤の線が気温を,緑の線が湿度を,青の線が露点温度を示す.露点温度とは,ここまで温度が下がれば結露する,という温度である.赤の線と青の線の間隔が開いているほど,空気が乾燥していることになる.

「湿度が低いと,快適に過ごせそうですよね?」

「いえ,これだけ気温が高いと,体から水分は奪われるのに体温はそれほど下がらないため,熱中症になる恐れがあります」

 言われてみれば,そうでした….


トップ > hazre > 熊谷地方気象台
Copyright 2004 CQ Publishing Co.,Ltd.

Webmaster@kumikomi.net