トップ > hazre > NECブリッジフェスティバル



●段階的に学びましょう

 ミニブリッジ体験教室では,日本コントラクトブリッジ連盟のかたが指導してくださいました.最初はカードを,次にかんたんなルールを説明してもらい,試しにゲームをやってみます.これがけっこうおもしろいのです.

 何度かゲームをやってみて,だいぶルールに慣れたところで,次の段階へ.今度は「切り札」という概念を教えてもらい,それを取り入れてまたゲームをします(写真7).なるほど,なるほど! わかればわかるほど,ゲームがおもしろくなっていきます.


[写真7] 体験教室にて
さっきまでは初心者だったわたしも,ブリッジのおもしろさがわかってきた.本当におもしろいんです,これ.

 コントラクト・ブリッジはいろいろ複雑なルールもあるのですが,はじめから全部を覚えようとすると破たんします.指導する方々はそこをよくわかっておられ,少しずつ楽しみながら覚えていけるように指導してくださいました.

 会場では,ほかにも多くの人が体験教室に参加し,ゲームを楽しんでいました(写真8).ブリッジは,少なくとも3人のプレーヤがいないとゲームになりません.こういう場がしょっちゅうあれば良いのでしょうが,「やりたいな」 と思っても,自分ひとりではどうしようもありません.そのことをたずねると,

「わたくしたちのほうに言っていただければ,全国で活動しているブリッジ・サークルを紹介します.それに,Yahoo! のゲーム・サイトでも『カード・ゲーム』の一つとして,コントラクト・ブリッジがありますよ.そこにログインすれば,オンラインでゲームができます」

と紹介していただきました.
※ただし,ゲームはJavaを利用しており,ファイアウォールの設定によっては利用できない場合があります.


[写真8] ミニブリッジ体験教室のようす
どちらかというと,初めてブリッジに触れた人よりも,ブリッジをすでに知っている人が多く集まってきているようだった.


●ふらふら横浜散歩

 気がつけば,あっと言う間に数時間が経過しています.あわてて取材を終え,みなとみらい線に急ぎます.だって,せっかくの1日乗車券だから,あちこち取材して回らないともったいないじゃないですか!

 さて,向かった先は横浜駅.この駅には,蛍光灯の代わりにLEDを利用した電飾広告看板があるそうです.LED光源の広告看板は8基導入されたとのことですが,いったいどれがそうなのでしょう?

「Queen's Eastの“QE”と書いてあるのが,いちばんわかりやすいと思いますよ」

と言われたので,ホームで探して,見つけました.なるほど,これですね(写真9)


[写真9] LED光源の電飾広告看板
でも,見た目では,ほかの広告看板との違いがわたしにはわからなかった….わたしの目が悪いせいかもしれない.


トップ > hazre > NECブリッジフェスティバル
Copyright 2004 CQ Publishing Co.,Ltd.

Webmaster@kumikomi.net