今月のお茶受け:クリスマス・ツリーめぐり
<<『ひとりでもふたりでも楽しいクリスマス』プレゼント付き>>
いつものように南武線沿いを攻めに行く.今回は武蔵小杉駅を目ざして出発します.いつもJRを乗り継いでくたくたになっているので,きょうは会社(巣鴨)から直通の都営三田線経由で行くことにしました.そして,武蔵小杉行き電車に乗り,ひと息ついたところでふと思ったのです.そうだ神保町でちょっと文房具を買ってからにしよう.それがまちがいの始まりでした.
神保町.本屋がひしめき合っていて,活字中毒のわたしにはたまらない場所です.でもきょうは,本屋には行かないぞ,と自分に言い聞かせつつ,とりあえず文房具屋を見つけ,そこでノートをを手に入れました.これで神保町ともお別れ.武蔵小杉へ行くぞ!
…でも,ちょっとだけ,ちょっとだけ本屋さんに寄ってもいい?(だれに聞いてんねん) そうだ,今回の読者プレゼントを神保町で買っておこう.そうしよう,そうしよう,と大義名分(?)を思いつき,三省堂へ向かう.
三省堂の入り口には,立派なクリスマス・ツリーが飾ってありました.いいなぁ,クリスマスって,華やかで.
ツリーはともかく,なにか読者プレゼントになるようなものはないかしら.あった,あった.なつかしの「学研の科学」.今月の科学セットは電子オルガンみたいなもの.これなら,組み込みネットを見ているみなさんに気に入ってもらえるはず.
さて,これは小学5年生の科学ね.あっ,ない.本棚には1年生から4年生までの科学はあるのに5年生からないぞ.店員さんに聞いてると,
「あっ,それは取り寄せ中です」
そっけないひと言.しかし,この広い神保町の中,1軒くらい小学5年生の科学を置いている本屋さんがあるだろう.こうして,武蔵小杉はどこへやら,わたしの神保町本屋めぐりが始まったのです.
◆学研の科学を求めて3km
くるくる神保町の駅周辺の大きな本屋さんをしらみつぶしに巡ってみました.しかし,なかなかない.でも,どうしても欲しい.あきらめてはいけない.そう思って歩くこと数十分,
気が付くと自分がどこだか全然わからなくなってしまった.もう夕方5時をまわり,すっかり辺りは暗くなって,絶望的方向音痴のわたしには,きつい状況になってきた.うーん,でも,とりあえず自分が思った方向に歩こう(この考えが,いつもの失敗の原因).
あっ,紀伊国屋だ!! あった,あった本屋さん.
でも,小学5年生の科学はなかった.がっくりして,帰りかけたわたしは,また,あるものを見つけてしまったのです.
それは絵本.
 |
そうか,神保町なんだもの,クリスマスなんだもの,絵本を買ってもいいじゃない. |
お気に入りは,佐野洋子と五味太郎.絵本だけど,おとなの絵本です.こどもの気持ちに帰る必要がなく,おとなの,今の自分のままで読める絵本だと思います. |
 |
 |
よし,プレゼントはこれに決定!(あれ? 学研の科学は?) |
|