 |
「第1回電子工作キット制作コンテスト」最終選考作品. No.6 森戸篤也氏の「簡単!ライントレーサ」.
|
 |
「第1回電子工作キット制作コンテスト」最終選考作品. No.6 森戸篤也氏の「簡単!ライントレーサ」. 中学生から高校1年生を対象にした電子工作キット.初心者向けのマイコン教材として利用できるように,A-D変換,LED点灯(ビット出力),モータ駆動,外部センサの駆動と,順を追って制作するようなテキストも作成.黒い線の検出にはフォトカプラを使用.
|
 |
「第1回電子工作キット制作コンテスト」最終選考作品. No.6 森戸篤也氏の「簡単!ライントレーサ」. はんだ付けを極力行わなくてすむように,ブレッド・ボードを用いた.
|
 |
「第1回電子工作キット制作コンテスト」最終選考作品. No.7 鈴木浩之氏の「ステッピングモータとモータドライバの作成」. ステッピング・モータも手作り.
|
 |
「第1回電子工作キット制作コンテスト」最終選考作品. No.8 伊藤剛浩氏の「ピッチベンド機能付き電子ピアノ」. 最終選考に残った唯一の高校生.電子工作は小学生のころから行っているという.
|
 |
「第1回電子工作キット制作コンテスト」最終選考作品. No.8 伊藤剛浩氏の「ピッチベンド機能付き電子ピアノ」. 可変抵抗によって各キー(タクト・スイッチ)の調整を行える.チューニングが合っているときは,黄色いLEDが点灯する.回路はできるだけ簡素化し,初心者でも作りやすいようにくふうした.
|
 |
「第1回電子工作キット制作コンテスト」最終選考作品. No.9 川野亮輔氏の「HC08ミニマイコン扇風機」.
|
 |
「第1回電子工作キット制作コンテスト」最終選考作品. No.9 川野亮輔氏の「HC08ミニマイコン扇風機」. スピード調整用のボリュームや,操作音を出すためのブザー,ON/OFFスイッチなどを搭載している.
|
 |
「第1回電子工作キット制作コンテスト」最終選考作品. No.9 川野亮輔氏の「HC08ミニマイコン扇風機」. 「工作」らしく,厚紙を用いて扇風機本体を作っている.
|
 |
「第1回電子工作キット制作コンテスト」最終選考作品. No.10 川野亮輔氏の「HC08ボクシング・コンピュータ」. タミヤ製のロボット工作キット「2チャンネル リモコン・ボクシングファイター対戦セット」を利用.
|
 |
「第1回電子工作キット制作コンテスト」最終選考作品. No.10 川野亮輔氏の「HC08ボクシング・コンピュータ」. 顔を攻撃されると,黄色と赤色のLEDが点灯したり,ブザー音が鳴る.
|
 |
「第1回電子工作キット制作コンテスト」最終選考作品. No.11 田中範明氏の「ルーレットKA2」. スイッチを押すとLEDの回転(一つずつ点灯しながら回転)が始まり,減速しながら停止する.見た目に自然な減速感を実現するために,ソフトウェアで数値積分を行っている.
|