 |
日立超LSIシステムズによる「ミーチップ RW(ReWritable)」システムのデモンストレーション.
|
 |
米国SBS Technologies社のソフトウェア無線開発キット「TS-DK-SDR」.米国Altera社のFPGA「EP1S80」を2個搭載する.ソリトンシステムズによる展示.
|
 |
サンハヤトのマイコン・トレーニング・キット「ReferSTAR 78K」.NECエレクトロニクスの「78K0S/KA1+」を使用している.入出力回路として,LED,スイッチ,ブザー,温度センサ,ボリュームを搭載する.またはんだ付けをしなくても独自の回路の配線ができるブレッドボードを搭載する.開発環境として,Cコンパイラとアセンブラ,ブロック図入力のプログラミング・ツール「Appliet EZ PL」が付属する.パソコンとの接続にはUSBを使用する.
|
 |
サンハヤトのマイコン・スタータ・キット「jouet bleu」富士通の「MB90F387」を使用している.入出力回路として,LED,スイッチ,ブザー,温度センサ,ボリュームを搭載する.パソコンとの接続にはUSBを使用する.
|
 |
ルネサステクノロジのSH/Tiny評価ボード「M3A-HS25」.CPUは「SH7125」.入出力回路として,LED,スイッチ,シリアル/インターフェースを搭載する.拡張ポートを装備する.
|
 |
セイコーエプソンのCMOSセンサ向け画像処理LSI「S1D13761」.JPEGコーデック,MP3デコード機能,SDメモリ・インターフェースなどを持つ.
|
 |
ルネサステクノロジが開発中の「Peripheral Driver Maker」.マイコン周辺機能をグラフィカルに設定し,Cソース・コードを出力する.
|
 |
デジアンテクノロジーのディジタル・アンプIPコアの評価ボード.
|
 |
米国Analog Devices社のDSP「ADSP−BF333評価ボード」.富士エレクトロニクスによる残響効果のデモンストレーションのようす.
|
 |
プロトタイピング・ジャパンが展示した米国PLD Applications社のPCI Express開発ボード「PXPSYS40(左)」と「PXPDKSXGX40(右)」.いずれも米国Altera社のFPGA「EP1SGX40」を搭載する.
|
 |
米国Tektronix社のディジタル・ストレージ・オシロスコープ「TDS6154C」で動作するシリアル・データ・コンプライアンス/解析ソフトウェア「TDSRT-Eye v2.0」.
|
 |
プライムシステムズによるFPGAボード・カスタマイズ・サービス適用事例.長崎大学向け教育用ボードの紹介.FPGAを用いファミコンのエミュレーションを行っている.
|