 |
2005年6月29日〜7月1日,東京ビッグサイトにおいて「第8回組込みシステム開発技術展(ESEC)」が開催されました.
|
 |
受付のようす.
|
 |
富士通のFlexRayスタータ・キット「MB2005-01」.CPUボードとFPGAボードの2枚のボードで構成される.CPUは「MB91F369G」,FPGAは米国Altera社の「Stratix」.
|
 |
NECエレクトロニクスのFlexRayシステム検証ツール「V-TEST for FlexRay」.評価対象LSIを直接制御できる.あらかじめ準備した手順でテストを自動実行するシナリオ機能,評価対象LSIのレジスタや通信データを収集する機能などを持つ.
|
 |
NECエレクトロニクスによるCAN/LINのデモンストレーション.
|
 |
横河ディジタルコンピュータのFlexRayスタータ・キット「GT200シリーズ」.CPUとしてNECエレクトロニクスの「V850E/IA1」,FlexRayコントローラとしてドイツRobert Bosch社のIPコアを実装したFPGA,FlexRayトランシーバにオランダRoyal Philips Electronics社の「TJA1080N1C」を使用している.ソフトウェア開発はオーストリアDECOMSYS社が担当した.
|
 |
富士通による車載システムのデモンストレーション.
|
 |
米国SMSCのMOSTネットワーク・コントローラ「OSB1050」のプレゼンテーション.
|
 |
岩通計測のCANバス・アナライザ「CANSurfer」.CANメッセージとアナログ波形を関連づけて表示できる.CANメッセーの送信機能を持つ.
|
 |
NECシステムテクノロジーによるロボット開発事例/ロボット開発サービスの展示.ボードには,米国Intel社のPentium Mが搭載されている.
|
 |
オージス総研による組み込み教育コースの紹介.
|
 |
NECエレクトロニクスのZigBeeモジュール「ZB24FM」.大きさは37mm×23mm×6mm.汎用I/OポートとA-Dコンバータを持つ.GPSセンサを一体化したモジュールも参考出展した.
|