 |
アーズの無線センサ・モジュール「Ni3」のデモンストレーション. MEMS加速度センサ(米国Analog Devices社製「ADX202」)を搭載したセンサ・ボードに本モジュールを取り付けて,ボードを左右に揺らすと,振動波形のデータがパソコンに転送される.
|
 |
日本IDTのネットワーク・サーチ・エンジン「IDT75K62134」を搭載したボード.
|
 |
ノバテックのネットワーク・ボード「NTNP425C」用評価ボード「NTIO425」.
|
 |
ノバテックのネットワーク・ボード「NTNP425B」のデモンストレーション.DVDの映像をサーバから本ボードに送り,それをワイヤレスLAN(IEEE 802.11a)で写真左のパソコンに送信している.写真右のパソコンにはサーバからランダム・データがEthernetを介して送られている.映像データを配信していないときは,ランダム・データの通信速度は約15Mbpsだが,映像データを配信している間はランダム・データの速度は約8Mbpsとなる.これは,映像データの優先順位を上げることで,QoS(quality of service)を向上させているため.
|
 |
東電ユークエストのブース. IPv6に対応したワイヤレスLANドライバ「matrixWLAN」のデモンストレーション.別の場所に設置したUSBカメラから取り込んだ画像をアクセス・ポイントからIEEE 802.11gを利用して別のパソコンに転送する.
|
 |
ルネサステクノロジのブースにおけるH8/Tynyを利用した「ECHONETアダプタ」の展示.日立製作所システム開発研究所が開発した.BluetoothやTCP/IPのプロトコル・スタックやECHONETのミドルウェアについて,アルゴリズムを全面的に見直し,32KバイトのROMと2KバイトのRAMに収めた.これは従来と比べて約1/5の容量だという.基盤面積は45mm×20mm.今後,BluetoothやECHONETについてロゴ認証を受ける予定.製品化の時期は未定.
|
 |
組込みソフトウェア管理者・技術者育成研究会(SESSAME)は,テスト腕試し用のソフトウェアを展示した.水流や水量を調節できるししおどしのアプリケーション・ソフトウェアで,10個の不ぐあいが仕込まれている.あらかじめソフトウェアの仕様書を読み,制限時間の10分以内にいくつ探し出せるかを試すことができる.このソフトウェアは,2004年1月に開催されたソフトウェア・テストについてのシンポジウム「ソフトウェアテストシンポジウム 2004(JaSST'04)」にて使われたものである.
|
 |
ソリッドの,組み込みシステム向けのデータベース管理システム「EmbeddedEngine」とデータ分散コンポーネント「SmartFlow」のデモンストレーション.カー・ナビゲーション・システムなどの利用を想定したもので,車が移動しながら,3ヵ所に分散したデータベース・サーバのうち近いものとデータ通信を行っていた.
|
 |
会場入り口のすぐ手前に立ちはだかる,次回出展申し込み相談カウンタ.
|
 |
おまけ.ベルギー・フランダース政府企業誘致局のブースでは,日中からビール(ベルギーのビール?)がふるまわれていた.
|