 |
2004年7月7日〜9日,東京ビッグサイトにおいて「第7回組込みシステム開発技術展(ESEC)」が開催されました.
|
 |
受付のようす.
|
 |
会場のようす.
|
 |
ベクター・ジャパンのブース.OSEK/VDK準拠のリアルタイムOS「osCAN」のデモンストレーション.
|
 |
ベクター・ジャパンは,電動平行2輪車「Segway HT(Human Transporter)」を展示した(2000年ごろに謎の発明品「ジンジャー」として評判を呼んだものである.2003年3月に製品として発売された).Segway HTの内部モジュールの制御には,CAN(controller area network)が使われており,Segway HTの開発には米国Vector社の「CANanalyzer」が利用されたそうだ.
|
 |
松下電器産業の著作権保護機能内蔵LSI「MN101E100G」.車載LANの一つであるMOST(Media Oriented Systems Transport)に対応する.ディジタル音声データを転送し再生を行うデモンストレーションのようす.
|
 |
NECエレクトロニクスによる,CAN-LINゲートウェイのデモンストレーション.CANとLINの二つの車載LANの間でメッセージ交換を行う.車載用32ビット・マイコン「V850ES/FJ2」を用いている.
|
 |
ルネサス テクノロジが参考出品したSH7770リファレンス・プラットホーム「ITS-DS7」.SH7770は,車載情報端末向けのマイコンである.720MIPSの性能を持つ32ビットCPUコア「SH-4A」や2D/3Dグラフィックス・エンジンなどを1チップ化している.
|
 |
東陽テクニカのブースに飾られた飛行船.ヘリウム・ガスで浮いている.飛行船の下部にはプロペラとマイコンが取り付けられており,下に置かれたボードから赤外線で制御する.この飛行船は,2004年10月に開催されるUMLロボット・コンテスト(組込みソフトウェアシンポジウムと併催)で使われる予定.
|
 |
T-Engineフォーラムが展示した,T-Engine,nT-Engine,pT-Engineの開発ボード.
|
 |
日本ラディシスのPCIカード「EPC-2327」.外形寸法は12.19cm×18.54cm.米国Intel社の815Eチップセットを搭載している.
|
 |
PMCシエラ・ジャパンのRM9220評価ボード「Yosemite」.RM9220は,1GHzで動作するデュアルMIPSコアのプロセッサである.
|