 |
バンダイの教材用ロボット「ワンダーボーグ」.触覚センサや赤外線センサ,明るさセンサなどの八つのセンサを搭載する.センサに対する行動をGUIでプログラムすることによって動作させる.
|
 |
ワンダーボーグのGUIプログラム画面.
|
 |
ナムコが展示した,パンフレット配布機「パンフレットKOZO」.鼻にパンフレットを吸いつけ,左右に揺らして受け取りを誘う.パンフレットが受け取られたら,次のパンフレットを吸い上げる.
|
 |
日刊工業広告社によるカタログ情報コーナ.
|
 |
ファナックが展示した知能ロボット.ばらばらに積まれた処理対象(ワーク)の向きと位置を把握し,取り出すことができる.
|
 |
ロボットは,つかめそうな固体を離れたところから認識する.さらに近寄り,斜め2方向を赤外線センサでチェックし,距離と傾きを計算する.写真は,赤外線センサによってチェックしているところ.
|
 |
不二越のブース.2台の産業ロボットを協調制御してみせた.
|
 |
川崎重工業が展示した,重量物搬送ロボット「Mシリーズ」.オートバイの搬送を実演していた.
|
 |
デンソーウェーブのブースでは,複数台の産業ロボットがダンスを踊っていた.柔軟ですばやい制御をアピールすることが目的.
|
 |
産業ロボットを操作するためのデンソーウェーブのコントロール・パネル.OSとしてはVxWorksを採用している.
|
 |
デンソーウェーブの産業ロボットの制御プログラムは,Basicに似た独自の開発言語を使って開発する.
|
 |
デンソーウェーブのロボットと接続できる各社の制御機器.デンソーウェーブのロボットには,これらの機器と接続しやすくするための汎用モジュール・ライブラリが用意されている.
|