 |
目や口,手などを動かし,表情豊かにやりとりしていた.
|
 |
デンソー 取締役 生産技術部長である土屋 総二郎氏による基調講演「デンソーにおけるロボット活用と今後の展望」.
|
 |
テック・エキスパーツが展示したロボット・ハンドとロボット・アーム.同社が筑波大学 機能工学系 助教授の星野聖氏のために開発したもの.2本の手でスポンジのボールを受け渡すなどのデモンストレーションを行った.
|
 |
テック・エキスパーツのロボット・ハンドがスポンジ・ボールをつぶさずにつかんでいるところ.
|
 |
東京理科大学 小林研究室が展示したアンドロイドの「SAYA」.話しかけられたことばに応じて表情を変える.この写真では,少し怒った表情をしている.
|
 |
東京理科大学 小林研究室が展示した筋力増強スーツ「マッスルスーツ」.空気圧式人口筋肉を使う点は従来のものと同じだが,ウレタン・ボードを布で覆ったもの(青い布で覆われた)をよろいのように組み合わせ,その上に人口筋肉をつけることによって,よりスムーズに動作するようになったという.
|
 |
横河電機が展示した,CANプロトコルに対応したディジタル・オシロスコープ「DL1640L」(200MHz帯域に対応).500MHz帯域に対応した同社のディジタル・オシロスコープ「DL7480」はすでにCANに対応していた.一方,200MHz帯域の製品が対応するのは今回が初めて.
|
 |
電気通信大学 松野研究室が展示したヘビ型のレスキュー・ロボット「KOHGA」.頭部につけたカメラの映像を見ながら遠隔操作によってロボットを進め,がれきなどに埋もれた被災者を探索する.
|
 |
KOHGAの中央部の制御ボード.OSとしてRT Linuxを搭載している.
|
 |
KOHGAが動作しているようす(プロモーション映像より).
|
 |
ロボットによる格闘競技会「ROBO-ONEグランプリ」のステージ.バンダイの展示.
|
 |
バンダイが展示した教材用ロボット「ER-1」.画像認識機能やインターネット接続機能,音声認識・合成などの機能を持っている.ノート・パソコンはキットに含まれていない.
|