 |
東京エレクトロンデバイスによるPCI-XおよびDDR SDRAMコントローラIPのデモンストレーション.
|
 |
コスモリサーチによるFPGA応用ボード設計事例の紹介.
|
 |
アバールデータの組み込み用グラフィックス・ボード「ACP-380」.グラフィクスLSIは,アクセルの「AG-9」.1チャネルのDVI-I出力,5チャネルのNTSCビデオ入力ポートを持つ.コンパクトPCIの3Uサイズ.
|
 |
沖ネットワークエルエスアイによるLSI設計サービスの紹介.同社のIPコア群と東芝のコンフィギャラブル・プロセッサ「MeP」によるマイクロコントローラのFPGAへの実装例を展示した.FPGAボードは,ソフィアシステムズの「MeP評価ボード」.米国Altera社の「EP1S40」を搭載している.
|
 |
ルネサステクノロジが参考出品したCPUコア評価用FPGAボード「M3A-ZA36」.ソフト・マクロの「M32R」CPUをASIC向けに提供する計画という.
|
 |
NECエレクトロニクスの短納期ASIC「ISSP-HSI」.埋め込みマクロとして持つ3.125Gbps SerDesを使用したデモンストレーション.90nmプロセスによる「ISSP2」の紹介も行った.
|
 |
富士通の短納期ASIC「AccelArray」.
|
 |
アットマークテクノのLinux対応ARM7ボード「Armadillo」によるMP3プレーヤのデモンストレーション.グラフィックス表示も行っている.
|
 |
横河ディジタルコンピュータの小型JTAGデバッガ「advice POCKET」.外形は,103mm×75mm×30mm.ARM7/9,SH-Mobile/Jr/V,VR4000/5000/7000に対応する機種がある.また,MIPS 4K/5K,SH-2,SH-3,SH4などに対応する機種も計画中という.ホスト・パソコンとのインターフェースはUSB.
|
 |
米国Standard Microsystems社(SMSC)のファン・コントローラ「EMC6D102」のデモンストレーション.温度センサを内蔵し,PWMによるファン回転数制御が可能.急激な回転数の変化で発生するファンのうなりを抑えように,小刻みに変化させる方式を採用している.このほか,電圧モニタ,ファン回転数モニタなどの機能を持つ.
|
 |
モンタビスタソフトウエアジャパンによる組み込みLinux搭載製品の展示.
|
 |
エイチシーエル・テクノロジィーズ・ジャパンの組み込み機器向けウィンドウ・システム開発ツール「EmPresent」.東芝の32ビットRISCプロセッサ「TXPR3927CF」を搭載したリファレンス・ボードを使ったデモンストレーションを行った. (東芝情報システムのブースにおける展示)
|