 |
ユニバーシティー・プラザ. 広島大学 渡辺研究室のブース.
|
 |
ユニバーシティー・プラザ. 広島大学 渡辺研究室のブースでは,多層プリント基板の設計支援ツール「MULTI-PRIDE」を展示していた.与えられたネットリストをもとに,制約条件に従ってどの位置に部品を置き,どのように配線すればよいかなどを割り出す.
|
 |
ユニバーシティー・プラザ. 金沢大学 吉本研究室のブース.同研究室では,MPEG4 CODEC LSIの低消費電力化について研究を行っている.動き検出のアルゴリズムをくふうすることによって演算量を従来法の約6%に削減した.シミュレーションでは,電源電圧1.0V,0.85MHz動作時の消費電力はメモリ部,演算部,制御部を合わせて1mW以下だという.VDECで本LSIの試作を行っている.
|
 |
ユニバーシティー・プラザ. 慶應義塾大学 天野研究室のブース.
|
 |
ユニバーシティー・プラザ. 慶應義塾大学 天野研究室のブースでは,位置/大きさ検出機能を実装したFPGAを搭載するReCSiP(細胞シミュレーション・プラットホーム)ボードが展示されていた.FPGAには,600万ゲート相当のVirtex-II(XC2V6000)を使用している.
|
 |
ユニバーシティー・プラザ. 神戸大学 瀧・永田研究室と広島大学 岩田研究室の合同ブース.両研究室ともにミックスト・シグナルLSIの研究を行っている.広島大学の岩田教授は,アナログ/ミックスト・シグナルSOCの設計開発を行う「株式会社エイアールテック」の体表取締役でもある.同社は,2001年に広島大学ベンチャービジネスラボラトリや半導体理工学研究センター(STARC)の研究成果をもとに設立された.
|
 |
ユニバーシティー・プラザ. 大阪大学 白川研究室のブース.同研究室では,携帯機器向けのマルチメディア・システムにOgg Vorbisを実装する研究を行っている.Ogg Vorbisとは,という音楽信号用の圧縮フォーマットであり,ライセンス・フリーである.
|
 |
ユニバーシティー・プラザ. 東京大学大規模集積システム設計教育研究センター(VDEC)のブース.VDECでのLSI試作は,発足当時(1996年度)21大学(研究者数は39人)が参加していたが,2001年度で73大学(研究者数は132人)に増加している.
|
 |
開発したIP(Intellectual Property)についての情報を発表するコーナ「IPフリーマーケット」.投稿された20余りのIPに関して,スライドを使った発表や,ポスターを使った展示が行われた.また,ブロック図や外部インターフェース規定,価格などIPの詳細情報を掲載したカタログが販売された.
|
 |
テーマコーナー「第3回21世紀夢のアイデア・イラスト・コンテスト」
|
 |
テーマコーナーにおける出展者プレゼンテーションのようす.
|
 |
ブース・プレゼンテーションのようす. (アイヴィス)
|